デジカメ(LUMIX LX3) ファームのバージョンアップ

ガジェット

ファームのバージョンアップ(Ver2.1)(2009.10)

前のデジカメにはなかったので知らなかったのだが、LX3はファームをバージョンアップできるらしい。今回が初めてだけにすげぇぜって思うが、最近の機種なら標準なのか?

とりあえず今のバージョンを取説見ながら調べてみると、今入っているバージョンはVer1.2だった。PanasonicのHPで現在の最新バージョンを調べるとVer1.3だった。 若干バージョンアップ版があるので入れ替えてみようかと思っていたら、Ver2.0が出てきた。もう古い機種なのにファームアップしてくれるのはうれしい限りだ。 しかも1.3→2.0と大幅な機能アップのようだ。

しかし、いざVer2.0を入れようとホームページからダウンロードしようとしたらなぜかできない。何か間違っているかと思ったら、注意書きがあり現在中止中とのこと。何か問題があったらしい。

しまった前回ダウンロード可能なときに落としておくべきだった。いや幸運と見るべきか? 再開は10/20頃だって。しかし悪いタイミングにぶつかってしまった。

そして待ち遠しかった10/21にダウンロードを実施。そして手順に従いファームのバージョンアップ。作業は数分とあったが1分程度で終わった。

うまく更新されたかバージョン表示をさせてみると、Ver2.1と表示された。これで問題なしだ。 ちなみにメニューを開くと項目がいろいろ増えていた。これまたよくわからないのでほとんど触ることはないので、どうでもよいが。

ファームのバージョンアップ(Ver2.2)(2013.01)

ファームも2.0で大幅なバージョンアップを果たし、あとはバグフィックスのみのようだがすでに後継機種がLX5,LX7と出ており 2世代も前の機種に対するファームアップは期待できないが、2010/7/29でVer2.2が更新されていた。 おそらくこれが最後のファームアップだろう。 ありがたく更新を行う。更新内容は(ソフトウェア処理の最適化を行いました)とのこと。

更新日付バージョン主な内容
2010年7月29日Ver.2.2ソフトウェア処理の最適化を行いました。
※この内容でお客様のカメラの性能について、以前のバージョンからの変更はありません。

Panasonicのホームページよりダウンロードして、SDカードに内容をコピーしてLX3を起動すると こんな画面が出た。右上の電池残量は未だあるのに、電池が危ないとの警告。確かに電池が残り少なく、しかも純正ではなく互換品の電池だ。ファームアップは途中で電池切れになると危険なので、 より厳しい電池チェックをしているのだろう。

十分に充電した純正品の電池を使い、再度LX3を起動。今度は問題なくアップデートが開始された。
バージョンアップを開始すると、こんな画面で待機。1分程度で完了した。

完了したので、メニューからバージョン情報を表示させると、Ver.2.2の表示となった。 無事バージョンアップは完了だ。といっても特に変化無いだろうけど。