デジカメ(THETA SC) VR

ガジェット

THETAでのVRビュー

スマホのTHETAアプリでthetaで撮影した静止画や動画を参照する際、VR表示が可能。しかしこれをVRとして見るためにはVRビューアー(物理)が必要。ちょっと見てみたいだけなので大げさなものはいらないけど何かいいものがないかなぁ。

Google Cardboard

GoogleからCardboardとして、VRビューアーとなる2眼のヘッドセットがある。 ダンボール製で非常に価格が安い。仕様が公開されているらしく、それに従い色んな所で作成されているようだ。 内容がわかれば自作も可能。たしかにレンズさえ入手できれば、空き箱とか使って作れそうな気がする。 使い心地はどんななんだろう。

Cardboard仕様書(英語)

日本のサイトでは、ハコスコが有名らしく、 こちらで幾つかの種類のヘッドセットを販売している。こちらもダンボールタイプは\1,200~と安いのから揃っている。 ネットを探せばもっと安いのがありそうだ。

買ってみようかと思っていたところ、 本屋でいい本を見つけた。 上記ハコスコ公式とあるVRの本で、付録でハコスコが付属している。

お値段\1,550+税と、ハコスコと送料くらいがかかると思えば、この程度はすると思い、ムック本がついているので色んな情報もわかり便利だと、購入してみた。 本を開くと中の方にダンボール製のハコスコが入っている。これを組み立てて、 スマホを使ってVR体験してみよう。

ビニールからダンボールを取り出すと、ダンボールは2つの構成となっていた。 片方には目の部分であろう2つの穴があるもので、この穴にはレンズらしきものがはめ込まれている。 ダンボールは普通のみかん箱のようなダンボールではなく、表面につやつやなコーティングがされている。 肌への当たりを優しくするためか、湿気に強くするためなのかもしれない。

まずはレンズ付きの方から作成。折り目らしき箇所はあるが、折り目がついているわけではないので、 一度しっかりと曲げてクセを付けてやったほうが良い。そして箱型に組んでいき、留め具となる差し込みを穴に差し込めば完成。わりとしっかりとしたダンボールなので、きちんと角を折っておかないと、 変に膨らんでしまうので、注意が必要だ。

レンズ側の箱ができたらもう一つのダンボールで、周りを囲むように配置。それぞれ差し込みベロがあるので、 これをはめ込んでいけば、完成する。

この2個めのダンボールも予め折りクセを付けておかないと、 いまいちうまく出来上がらない。一度どこをどのように折るのかを把握した後、しっかり折りクセを付けて組み立てれば、 きれいに完成する。

このダンボールには、顔面装着時下から指を突っ込む穴が右側に開いている。 これはこの穴から指を入れて画面をタッチするためらしい。確かに画面を操作する事ができず、 たまに再生ボタンなどを押したい時があるが、いちいち取り外さなければいけなかったが、ここから指が届けば操作可能。 ちょっとした工夫だが、よく考えられている。

VR動画などがあればスマホで表示しながらこのグラスで見ればVR鑑賞が可能となる。

コンパクトVRグラス

VRグラスをネットで探していたら、たまたま面白いものを発見。ほぼメガネレンズ部分のみで、スマホに取り付けるだけだが、 かなり小さなVRグラスだ。「JF-VRG01K」と思われる。

よくあるパーティグッズの鼻メガネっぽいが、顔に装着するのではなくスマホ側に装着するものである。

ネットで調べると、だいたい980円くらいで販売されているが、たまたま見つけたのは880円だった。 そして到着したものをみると、いろいろ中国語が書かれているので、向こうのパチもんっぽいが、 そもそもがかなりチープなやつなので、同じものなのかもしれない。送料無料だったし、安かったからどうでもいいか。

内容物は、レンズの入った眼鏡部分と、スマホに取り付けるクリップ部分。そしてレンズ拭きらしきもの。 メガネレンズの眉間部分には、クリップ部を取り付けるレールがあり、そこにクリップ部を挿し込むことで組立完成。 5秒で出来上がる、簡単仕様だ。

組み立てると以下のような感じとなる。クリップ部分をスマホに取り付ければ、VR眼鏡の完成。

スマホに装着してみた。クリップの仕切りが画面にガッツリあたるが、いまどきのスマホ画面なら、 プラスチックごときで画面に傷はつかないだろう。 しかし自分のスマホは真ん中側面辺りに電源ボタンがあり、クリップがそこに当たって押さえ気味。 気がつくと電源OFFの画面表示になっていたりする。 電源ボタンは下側になるようにセットしたほうが良いかも。

クリップを分解すれば、ペタンコになり、持ち運びも楽。ちょっと人に見せる用としては、とても便利。 上のそこそこおおきな段ボール箱をかぶってもらうよりは、かなりVRするのに敷居も低い。 その分没入感としては薄くなるが、手軽さと値段を考えれば十分。ちょこっとVRとしては、かなりいい商品だ。

VRゴーグル

段ボールのカードボードや、なんちゃってVRグラスで参照していたが、ある程度ちゃんとしたゴーグルが欲しくなり、 こちらを購入。4000円弱。 なかなかのしっかりした箱で到着。なんか豪華な感じ。

目の周りをしっかりと覆うのだが、これにより周りの光が入りにくくなって、VR画面に集中できるようになるため、没入感がかなりアップする。やっぱりちゃんとしたゴーグルだと違うんだな。