工具ハンガー
各種工具を3Dプリンタ本体に取り付けておくものを探していたところ、いいものがあった。 X-ONE向けではなく、別の3Dプリンタ用なのだが、応用は利くはず。

X-ONE2と似た(いや、Ultimakerのほうが超有名)ような構造の3Dプリンタで、上の穴に引っ掛けて横にぶら下げる仕組み。 しかしうちのプリンタの上にはお手製トップカバーがかかっており、この構造は使えない。 でも、こんな感じにプリンタ横に工具類をぶら下げて、すぐ使えるようにしたい。
検討
この工具取り付けは、一本の横棒をプリンタ本体上部で支えて、その棒に工具刺しを引っ掛けている構造。 プリンタとの接続部分さえ変更すれば、うちのプリンタにも使えるはずだ。棒の部分は同じ作りとしておき、 プリンタ接続部分を考えよう。
プリンタ上部がトップカバーで埋まっていて使えないので、横のネジ穴を活用してみる。 X-ONE2の横には取っ手を取り付けるネジ穴と、窓を取り付けるネジ穴がある。これらをうまく活用できないかな? また、前や後ろにも本体全体を組み付けるネジもある。これらを活用すればなんとかなるのでは?

そこで、まずはネジ間をうまく橋渡しする部分を作成してみる。この部分がうまく作れれば、 ネジで固定できる場所が用意できるので、その上に色々何かが載せられるはず。 それぞれの距離を測り、横の取っ手部分と前の上側のネジを渡すマウンタが完成。

さて、簡単に完成と記載をしたが、ここに至る前でにはいろんな苦労が。 測って、あてがって、差分を調べて、設計を調整して、印刷して、測って...ものづくりって大変。でもその分完成すると嬉しい。

ここまでくれば、ゴールは近い。工具用フックは四角い棒に引っ掛ける構造なので、 その四角い棒をこのネジ間マウンタの上に取り付ければいいのだ。元のデータから棒の太さや隙間などを確認して、 同じものをくっつける。
作っているうちに、これはもうイケるとふんで、各種工具のフックも一緒に印刷。 工具用フックはもともと設計されていたものをそのまま利用。計画通りいけばそのまま使えるはずなのだ。

結果としては、大成功。実は初期版は棒の一部凹み箇所を間違えていたのだが、使えないことはなく小さな問題。 フックはうまく引っかかり、工具がきちんと収まりぶら下がる。よく使うものをここにぶら下げておけば、とても便利。

ただし、場所が少し狭く、工具同士がぶつかってしまう状況。なんだかプリンタ本体の取っ手が邪魔だな。
ヘラ専用
さて、工具を取り付けておくのがとても便利だと気づいた。よく使うものとしては、黒い剥がしヘラと、白いニトムズの剥がしカッター。 ヘラは持ち手に穴が空いていたのでフックに引っ掛けられたのだが、ニトムズ側は何もなし。でも一番良く使用するので近くに装備したい。
ということで、ニトムズ向けに専用設計を行う。上側に取ってのネジとフロントネジ間で渡しを作ったが、 ニトムズ装着用に下側のアクリル窓のネジと前側のネジの渡しを作ろう。上側と違い、結構位置が離れているので、 色々難しそうだ。

いろいろと苦労を重ね、なんとか完成。縦位置でも大きくズレており、 前側ネジはわりと中央寄りなので、なかなか場所合わせが難しい。

当然こちらも簡単にはできていない。いろんな調査バージョンが必要だった。

さて、下側は前側ネジが中央寄りのために、少々前側の板が大きめ。じゃあこれを利用してここにニトムズを収められないか? ということで、前側の広くなってしまう板を逆活用してもっと広げて、ニトムズカッターのサイズまで広げてみる。 そして差込口を用意して、ここに挿し込む仕組みとしてみよう。

ということで、こんな構造の挿し込み口を用意。ニトムズカッターのカバーサイズに合わせて差し込みを作成してみた。 カバーを両面テープで取り付ければちょうど良さそう。

では、これを前側下ネジと、横アクリルの下側ネジの間に取り付ける。

ニトムズカッターのカバーは両面で貼り付けなくても、綺麗に収まって引っかかってくれたので、簡単に外れること無く収まった。 ニトムズカッター本体は上手くカバーに収めやすく、カバーの先端で引っかかって止まるため、おかしな部分がぶつかることもなく、 安全に収納。また一番取り出しやすい位置にあるため、印刷終わりですぐに取り出せて、造形物の引き剥がし作業が可能。 かなり能率良い作業が可能となった。ヤバイこれかなり便利だ。

その後破損
ネジが緩んでいると思ったら、ニトムズ専用ホルダーが破損していた。

一番薄い部分だし、ネジで締め付けられているし、暑さ寒さの収縮でちぎれたのではないかと思われる。 もう少し補強のための設計変更してから作り直したほうが良いが、壊れたらまた印刷すればいいやと、 同じものを再出力。

これを破損部品と交換して取り付ければ、終了。またすぐ壊れるようなら、設計変更して強化しよう。 多分引越し作業で変な力がかかって、壊れただけだと思うけど。

いろいろ
各種工具フックを引っ掛けるバーは、正面に来る側のネジ位置を上下反転させてやると、背面側に使用可能なことが判明。 ネジ位置はフロント側も背面側も対称で共通なので、簡単に流用できることがわかった。 早速印刷したものを取り付けて、工具フックを分散。でもフックも増えたのであまり余裕はできてないな。

さて、工具フックについてだが、色々用意があるので、それぞれ印刷を行って、使っている。 こちらは、ラジオペンチとかニッパーなんかを引っ掛ける用途と思われるのだが、今ひとつマッチせず。 でもハサミがちょうどフィット。なのでハサミ掛けとして使用。マスキングテープカットにハサミはしょっちゅう使うので、 これで近くに置いてあると便利。

100均のはさみなのだが、ぴったりフィット。ちょうどいい差し込み具合とフィット具合。完璧。

ノギスホルダーらしい。作り元の写真を見ると、ノギスの根本にネジが有り、それを迂回するための切り欠けが作られているが、 自分のノギスにはそんなものはなく、逆に切り欠けがあるために、グラグラしてしまう。150mm向けノギス用のようだ。ちょっと失敗。

万能フック。大小とあり手前側が大なのだが、見た目あまりわからない。ちょっとだけ手前のほうがフック部分が長い。 とはいえ、どちらもあまり大きくはないので、使いみちは難しい。

カーボン剥がしヘラには持ち手に穴が空いており、これがこのフックにピッタリ。 よく使う道具なのでこれを近くにぶら下げておくのはとても便利。ナイス。

六角レンチぶら下げ。2穴開いており、2本指しておくことが可能。X-ONE2で使用するサイズは2つあれば十分なので、 ちょうどよい。これを近くにぶら下げておけばちょっとした補修時に六角レンチの保管した場所を探さずに済む。

なかなか大型なカップ。小物入れとしては結構大きめで、なんでも入りそう。フックは弱いのであまり重いもの入れられないが、 500mlのペットボトルくらいが入りそうな勢い。なんとなく雑多な物入れとして重宝。結局ゴミ箱に?

ノギスホルダーを改造(右側)。切り欠き部分を潰して、ただの穴にした。自分の持っているノギスにはこちらのほうがちょうどよい。 わざわざ加工してくれているホルダーをシンプルにするだけなので作業は簡単。

これでグラグラしていたノギスがきちんと収まるようになった。ぴったり。

ニッパーホルダー。ニッパーは髭取りによく使用するし、フィラメント交換時のカットなど、わりと活躍するので、 良いホルダーがほしい。揃っていたホルダー類にはしっくり来るものがなかったため、作成した。

手持ちの小型ニッパーとラジオペンチに合わせて作成。当然問題なくフィット。

マステホルダー。マスキングテープも頻繁に使用する。これをぶら下げて置けると便利だと思い作成。 実はこれの前に2つほど試作。なかなかいい感じにぶら下げられない。

なんとかマステをぶら下げることに成功。マステの使用状況により厚みが変わるがなんとなく引っ掛けられてまあまあいい感じ。 張替え作業時にすぐ近くにあると便利なので、このあたりに配置されていると助かる。新品は道具箱の中においておき、 使用中のものをぶら下げると良さそうだ。

フックの引掛け幅を50mmに設定したのだが、ブルーテープは48mm幅のためしっかりと入るが、 それ以外はちょうど50mmなのでぎりぎり入らず。なので上2つについてはもう少しフックの長さを長くして52mmとして再作成。 これで、50mmマスキングテープも入るようになった。

スティックのりを入れておくホルダーが欲しくなり、探してみると、これが見つかった。

これを少し改造してぶら下げホルダーに取り付けよう。一体作成は難しそうなので、 ぶら下げバー部分とスティックホルダー部分に分けて作成。スティックホルダー部は元ネタにちょっと切り欠きを入れて、 バーが入るようにした。

吊り下げバーは、マステの棒を参考に、一番下にだけフックを付けた。この長さがX-ONE2で作成できるほぼ最大の長さだ。

そして印刷して完成。スティックを入れてぶら下げておけるので、これまたマステ同様すぐに取り出せるのが便利。 X-ONE2の回りは飾りぶら下げ状態で、クリスマスツリーと化してきた。
