3Dプリンタ 監視編(7) 操作端末

3Dプリンター

操作端末準備

OctoPiによるOctoPrintによって、ブラウザが動作する端末があれば、色んな場所から状況確認や操作が可能となった。 しかし、OctoPrintでの印刷時は本体のタッチパネルでの操作はできない。そのため、印刷開始や緊急停止は出来ず、できるのは温度監視程度。 3Dプリンタ本体内にOctoPiが置いてあるので、ここからマウスやキーボード及びディスプレイを繋ぐと、 OctoPi本体を直に操作することが可能だが、OctoPiが3Dプリンタの内部に設置されているために、各種ケーブルを外に引くのは難しい。 (内部ではケーブルは色々繋がってるが)

webブラウザ端末さえあれば良いので、ラズベリーパイとタッチパネルがあったのを思い出し、 これを操作端末として、3Dプリンタの脇に設置することとした。

7インチタッチパネルでThingiverseを検索すると、これまたいろいろと7インチタッチパネル向けのケースが出てきた。 しかし全体を覆うケースは大きくて3D印刷不可能。色々見ていると、足だけの良いスタンドを発見。

これを使って設置してみよう。3Dデータファイルをダウンロードし。印刷。 大きなものではないので、時間はそんなにかからず完成。ネジ穴部分のサポートでちょっと印刷が変になっているが問題なし。

取り付けてみたところ、少々困ったことに。7インチタッチパネルに電源がつながり、そこからラズベリーパイは電源をもらっている。 そのUSBケーブルが干渉してしまい、足がうまく留められない。

うまくいかなかったからといって、慌てる必要はない。タッチパネル用スタンドデータをFusion360で読み込んで、 USBが干渉する部分にすこし空間を用意。USBケーブルを通してやれば、ケーブルを無理な曲げをすること無く、 貫通させることが出来る。こうやって、状況に応じて手直しできるのは、便利だ。

これで、片足だけ印刷してやれば、USBケーブル通過穴付の7インチタッチパネル向けスタンドが完成。

組み立ててみて、予定通りUSBケーブルと干渉しない通過穴ができた。問題なくタッチパネル付きのラズベリーパイが完成。

操作

リボンケーブルでラズベリーパイとタッチパネルを繋いで、ラズベリーパイにraspbianを入れて起動。 タッチパネルの設定は、特に行わなくても表示してくれる。しかしデフォルト状態だと上下が逆なので、 config.txtに反転設定を入れてやれば、上下がひっくり返って見やすい方向での表示に変わる。これで問題なく使用可能となる。

くっつけているのは、ラズベリーパイ2なので、無線LANをUSBに挿している。こちらの設定を行い、家のWiFiに接続するようにして、 標準で入っているブラウザ(Chrome)でOctoPiに繋いでみると、問題なく接続。 しかしかなり画面が狭い。

7インチタッチパネルは画面サイズが800×480なので、OctoPrintを表示するには少々表示サイズ不足。ちょっと使いづらい。 そこで、OctoPrintのプラグインで、TouchUIというのがあったので、入れてみる。
すると、そこそこ使えるレベルになった。ボタンが大きく押しやすい。

X-ONE2は印刷開始時には事前にプレヒートを行って温まってから印刷開始をしないと、 温度上昇待ちをしてくれないというクセがあるので、注意が必要なのだが、 TouthUIだと、印刷開始のページではノズルの温度表示がない。

だが、本体の液晶画面で現在温度を表示させておき、ラズパイタッチパネル側は印刷ボタンを表示させておけば、 温度が十分温まったタイミングで、印刷開始が可能。 その後すぐに最初のフィラメントクズの除去作業に取り掛かることが出来て、いろいろと作業がやりやすくなった。

最初は便利に使っていたが、タッチパネル側が不安定でうまく動作しないことが多くなったので、イライラすることが多くなり、オサラバとなった。

3Dプリンタ 監視編

3Dプリンタ 監視編(1) カメラ監視
3Dプリンタの監視について
3Dプリンタ 監視編(2) OctoPi設定
3Dプリンタの管理ツールOctoPiを使う
3Dプリンタ 監視編(3) OctoPi設置
3Dプリンタの管理ツールOctoPiを使って運用開始
3Dプリンタ 監視編(4) Webカメラ
3Dプリンタの管理ツールOctoPiにつなぐWebカメラ
3Dプリンタ 監視編(5) OctoPi-Plugin
3Dプリンタの管理ツールOctoPiへのプラグインについて
3Dプリンタ 監視編(6) サウンド設定
3Dプリンタの管理ツールOctoPiを使って運用開始
3Dプリンタ 監視編(7) 操作端末
3Dプリンタの管理ツールOctoPi用操作端末を作成
3Dプリンタ 監視編(8) OctoPi更新
3Dプリンタの管理ツールOctoPiをjessie版からbuster版にする