3Dプリンタ ソフト編 Meshmixer

3Dプリンター

Meshmixer

3Dモデルをダウンロードして印刷することが出来るようになったのだが、少し変更を加えたい場合には何もできない。 stlファイルを編集できそうなソフトを探してみたところ、Meshmixerというのが使えそうだ。

Meshmixer download

とはいえ、いろいろ難しそう。

インストール

アプリをダウンロードしたら、インストールの実行開始。

最初にライセンス同意が出てくるが、stlファイルの関連付けがチェックされているので、外しておこう。

これだけでインストール開始。

何事もなくインストール完了。

起動してみると、また何か説明とともに、何かのチェックボックスが。どうもデータを収集してよいかの確認っぽいので、 外しておく。機密データや見られて困るものはないが、やはり気持ち悪い。チェック外して同意すればそのまま使えた。

途中ネットワークエラーが出たけど、それは別の問題だろう。すんなり起動できたけど、これからが難しそうだ。

STLファイル読込

このMeshmixerは、主にSTLファイルの編集を目的として、使う想定。 では、STLファイルを読み込んでみる。 メニューの「ファイル」「開く」でやると「*.mix」ファイルを選択となる。Meshmixerファイルなのだろう。 STLファイルは「インポート」で可能なので、編集したいSTLファイルをインポートで選択してやる。 とりあえずは、チェスのコマ(ルーク)を読ませてみた。

埋没している...いったんテーブル上に引き上げてやろう。 左のメニューの編集を押して、「位置合わせ」でなんとなくいい感じに動かしてくれるので、 これでいい位置にセットする。

面でカット

主な作業としては「カット」 大きすぎるものを刻んで印刷するときなどに便利。 手順としては編集メニューで「面でカット」を使うとよい。

実行すると、スライスする面が出てくるので、これを真ん中のほうにある色付き矢印や、 色付き円弧をクリックしてスライスする面を動かす。触ってみれば、なんとなく感覚でわかるはずだ。 円弧により面を傾けることが出来るが、一緒に出てくる円状のメモリ付近にカーソルを置けば、5°刻みできれいに動かせる。 メモリより違う位置にカーソルをもっていけば、かなり細かい度数での変更が可能。数値入力機能はなさそうだ。

一緒に出てくるメニューにより、「切断タイプ」は

  • 切断(片方を破棄)
  • スライス(両方を残す)
  • スライス グループ

が選択可能。だいたい一番上のカットして破棄パターンだろう。後でもう一度実施して、 逆側を残し分割する手順となる。 もう一つの設定で「埋めタイプ」がありこちらは、

  • 埋めなし
  • 最低限の埋め
  • リメッシュして埋める
  • メッシュを保持して埋める

となっている。この辺りはよくわからない。まあ切断により穴が開くので、 その穴をどうするかといった選択肢だと思う。

感想

3Dデータに対する知識が足りず、あまり触ることができない。いろいろと機能がありそうなのだが、どんな時に何ができるのかがわかっていない。

印刷時の空中部品のためのサポート作成ができるらしい。やってみると木の幹みたいな枝によるサポートができた。ちょっと不思議な形状で面白い。

stlがしっかりできていない場合に自動修復機能がある。おかしな切断などをすると、3Dとして成り立たない?データになることがあるようで、自動修復でうまく復旧してくれるようだが、壊れ方によってはもっとダメになる。

ちょっと自分のレベルでは扱えそうにないソフトだ。

3Dプリンタ ソフト編一覧

3Dプリンタ ソフト編 Cura
Curaというソフトを使用してみる。15.04版
3Dプリンタ ソフト編 Simplify3D V4
Simplify3Dというソフトを購入し使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Meshmixer
Meshmixerというソフトを使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(1)
Fusion360というソフトを使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(2)
Fusion360というソフトでエクストルーダ用ファンガードのモデリングをしてみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(3)
Fusion360というソフトで木工継手のモデリングをしてみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(4)
Fusion360というソフトで木工継手のモデリングをしてみる
3Dプリンタ ソフト編 InkScape
InkScapeというソフトを使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Simplify3D V4.0.1(64bit)
Simplify3DのV4.0.1を使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 STL-Viewer
stlビューアーがあったのでを使用してみる。すごく便利。
3Dプリンタ ソフト編 Simplify3D V5
Simplify3DのV5を使用してみる