3Dプリンタ スマートロック「2」編(3) 2台目

組立

もう一組作成したので、詳細な組立手順を残してみた。 まずは、使用する部品一式。とはいえ、サーボやUSBケーブルなどいくつかここには映っていないものもある。

まずは土台部分。こちらは、扉にくっつけるための磁石と、テグスで固定用のねじなどで構成。 作業としてはねじをはめ込むのと、磁石をはめ込むのみ。 磁石はぎりぎりサイズなので、丸いはめ込み箇所に無理やり押し込めば完了。外すときはほぼ土台が壊れるので、廃棄時以外は取り付けたらそのまま。

次は中間シリンダー部分。こちらは、鍵のつまみ回しを取り付ける。取り付けはねじ付きのベアリング越しとなり、回転損失は低めの予定。

ナットをあらかじめはめ込んでおいて、内側からねじ付きのベアリングを固定する。最初につまみを回す歯車を差し込んでおいて、 そのあとベアリングを固定しないと、いろいろ引っかかって固定できない。 ベアリングは最初しっかりと締めこんで、天井にくっつけておき、その後ねじを緩めて遊びが上下均等になるようにして、歯車位置を固定する。 これで、壁にぶつかったりこすれることなく、歯車がベアリングできれいに回るようになる。ねじ付きベアリングは結構便利だな。

次にサーボの取り付け。サーボは4つのM3ねじで固定する。

サーボに合わせて、固定箇所が準備されているので、ナットをナット穴に入れて、裏側からねじ止めすればOK。 かなりきっちりと固定できるので、安定感抜群だ。

サーボが固定出来たら、サーボホーンと歯車の固定。サーボはあらかじめ処置の位置(90°)で固定させておき、 その位置で各歯車がデフォルト位置となるように固定する。歯車の歯の位置の関係や、サーボホーンの山の位置などで少しずれるが、 うまく調整しておく。

位置が決まったら、サーボに歯車をねじで固定する。M3のねじで止めることが出来たので、きっちり止めておく。 でもこの後3回も歯車位置調整を実施。タッピングビスではないために、簡単に取り外しできるので、位置合わせをしっかり行っておく。

シリンダー部が一通り出来上がったら、土台との結合を行う。

結合自体は突起と取付穴があるので、これらを差し込めばよいのだが、サーボのケーブルがあるのでこれをうまく取り廻す必要がある。 サーボが土台にはまる箇所にケーブルの逃がし溝があるので、ケーブルがここを通るようにしておき、合体させる。

上段のカバーの取り付けを行う。こちらはてっぺんにかぶせるだけなので、とても簡単。 歯車の上に取り付ければ完了。

カバー取り付けで完了なのだが、実はこのカバーにはLEDが取り付けられる予定。現在は真ん中に配置場所だけ開いている。 この部分に赤と緑が点灯可能なLEDを置いて、現在の錠の状態を色で表示させる。

横にはリードスイッチが取り付けられる。リードスイッチ配置用のへこみが用意してあるので、ここに埋め込めばOK。 ただしそのままだと簡単に外れるので、メルターで固定。これでしっかり固定される。 メルターはドライヤーであっためると溶けてくれるので、取り外しが必要な場合には、ドライヤーで温めることで取り外し可能。 逆に言うと、そこそこ熱い場合には溶けるので、使用場所は注意が必要だ。

まだ、磁石を取り付けていなかったので、取り付け実施。用意されている丸穴に磁石をはめ込む。 かなりキツキツで、上から強引に押し込んではめ込む。これなら簡単に外れないだろう。また、扉とくっつく際には、 本体に密着する方向に力が働くので、よりしっかり固定されることになる。

次に、スマートロックの頭脳部分となるobnizの取り付けを実施。

土台部分にobnizを取り付け可能な場所が用意されているので、ここにobnizをはめ込む。ぎりぎりでできているので、 しっかりとはめ込まれる。逆に言うとobnizが断線したりしないか心配。取り付け取り外しは最小限に。

てっぺんのカバーへのLED取り付けはこんな感じ。星形土台付きのLEDを取り付ける。フルカラーLEDなのだが、赤と緑だけ配線してあり、 せっかくの青色LEDは未使用。もったいない?

LEDと配線丸出しが気になったので、縞々マスキングテープでマスクしてみた。LED部分のみ穴をあけて、きちんと光が見えるように。 でもやっぱりダサい。相変わらず自分のセンスの無さには感心する。やっぱり剥がそう。

なんとなくカバーがあるが、それでも土台付近はobnizに接続するケーブル類が見えてしまい、ちょっとスパゲッティ感があり、 あまりよろしくなかったので、目隠し用カバーを作成。これで、覆って内部が見えにくくしてみよう。

3Dプリンタ スマートロック編一覧

3Dプリンタ スマートロック編(1) ハード作成
3Dプリンタでスマートロックを作ってみる
3Dプリンタ スマートロック編(2) ソフト作成
3Dプリンタでスマートロックを作ってみる
3Dプリンタ スマートロック編(3) 状態検知
3Dプリンタでスマートロックを作ってみる
3Dプリンタ スマートロック編(4) obniz
3Dプリンタでスマートロックを作ってみる
3Dプリンタ スマートロック編(5) 取付中
3Dプリンタでスマートロックを作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「2」編(1) 改善検討
3Dプリンタでスマートロック「2」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「2」編(2) 交換取付
3Dプリンタでスマートロック「2」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「2」編(3) 2台目
3Dプリンタでスマートロック「2」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「2」編(4) ガタつき
3Dプリンタでスマートロック「2」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「2」編(5) シンプルに
3Dプリンタでスマートロック「2」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「2」編(6) 配線整理
3Dプリンタでスマートロック「2」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「3」編(1) 再作成
3Dプリンタでスマートロック「3」を作ってみる
3Dプリンタ スマートロック「3」編(2) APIサーバ
3Dプリンタでスマートロック「3」を作ってみる