横浜三渓園ツーリング

ツーリング

おでかけ

今日は天気が良く、明日から雨になるとのこと。バイクで昼食を食べに出かけてみて、午後にどこに行こうかと検討。もうお昼なのでそんなに遠くまでは出かけられないが、近場でどこか探したところ、今まで行ったことの無い横浜三渓園に行ってみることとした。

駐車場を探したところ、三渓園脇に駐車場があるがバイクはNG。ただしバイクは受付前に駐輪場があり無料で止められるとのこと。10台も止められないエリアなのだが、そんなにいないだろうから大丈夫だろう。

googlemapsで高速道路無しでルート検索してみると、大黒ふ頭を通過するルートが出てきた。面白そうなルートなので、これで進んでみよう。

移動

一国を走り、産業道路に入ったら、ほぼ高速の下を走る。無料で走るベイブリッジはなんだか得した気分。橋の上からの景色がいい。横にはスカイウォークもあった。そういえばこの前ここを歩いたなぁ。

本牧ふ頭にわたってから、すぐにわき道に入るようだったのだが、よくわからず直進。数回そんな失敗を繰り返しつつ、本牧元町入口交差点にたどり着き、ここで三渓園に向かう。あとで地図を見たが、失敗したルートはそんなに悪いルートではなかった。こちらのほうが走りやすい気がする。

そして無事正面口に到着。二輪車置き場にバイクを停車。受付でチケットを購入して三渓園に入る。

横浜三渓園

三渓園の地図を見てみる。特に順路などはないようだ。大きな池と各地に建物がある。右側から攻めてみよう。

今日はそんなに人はいないようで、全体的には静か。園の雰囲気にもあっていていい感じだ。いろいろと建物があり、いくつか説明があるので読んでみる。
三渓さんの作ったところなんだね。すごいなぁ。そしていろんな建物は京都などよそから持ってきているということで、これまたすごい。どんだけの富豪だったのか。

丘の上に展望台があるので上ってみる。結構高い位置にあり登るのが大変だった。展望台からは高速道路(首都高)が見える。確かにこの辺りの高速走っているとき、三渓園が見えるんだよな。

そして、そのあとは塔に向かった。三重塔だ。これも移築して持ってきたとのこと。すごいなぁ。

ぐるりと庭園をめぐって、池の中の島で一休み。上り下りがあって結構歩き疲れた。
一通りめぐって見れたし、記念館ではこの庭園の歴史も知ることができた。

帰り

帰りは、高速を使って帰る。すぐそばを通っているので高速の下を通り、ICから高速に乗って帰る。行きはベイブリッジの下を通ったが、帰りは上を通る。

高速通るとやはり早いな。一気に都築PAまで移動して休憩。楽だった。

軌跡