秩父神社ツーリング

ツーリング

秩父へ

もう10月なのにまだまだ暑く、まだ夏日が発生。残暑が続いているが、来週からは一気に寒くなっていくとのこと。今日は幸い天気がいいので出かけてみる。昨日より計画し、秩父神社に向かうこととする。

以前秩父神社に行ったときは、人が多すぎて参拝列が長蛇だったのであきらめて帰った。ちょうど何かのお祭りがあったみたいで、ものすごい人だった。今回は特にお祭りなどの行事はなさそう。ゆっくりお参りできることを期待したい。

行きのルートを調べたところ、府中街道から甲州街道、そして16号にのって299号といった流れで行けそうな雰囲気。息は高速道路無しで行ってみようと思う。まあgoogleナビ任せで何とかなるだろう。

いざ進んでみると、googleナビは近道を通ろうとするので、大きな道ではなく小道に入りがち。大丈夫か?といった小さな道を走るので、新しい発見があることもあるが、大体は苦戦。バイクなので何とかなるが車だとは知りたくない。もうちょっと経路エンジンは何とかならないかなぁ。

ということで、近いんだろうけど変な知らない道を走らされて、飯能まで来て299号線にのった。あとはこれを進めばいいはず。結局飯能まで3時間もかかった。途中甲州街道は渋滞していたしなぁ。完全google任せはイマイチだ。

途中一回休憩をはさんであしがくぼの道の駅まで到着。途中で会うバイクも多めだったけど、ここの駐車場にもバイクは多い。なんだか道志の道の駅っぽい。

予定より時間がかかり、ここで12:00になってしまった。おいしそうな食事処があるので惹かれたが、秩父まで行って食べようとここは我慢。いろいろと地元野菜を売っていて、結構安い。ただマッチするものが無かったので特に何も買わずに立ち去った。

秩父神社

あしがくぼを出発すると、すぐに街中となり、秩父市街になる。参拝者用駐車場があるはずなので行ってみると、コーンが置いてあって入れない雰囲気。困ったと思っていると案内の人が来て、神社の石垣沿いにをぐるっと回っていくと、駐車場があると教えてくれたので、それに従い移動。駐車場らしきところがあったので入って、誘導員の指示に従い自転車の横に停車。

一度駅方面に歩き、大鳥居から入りなおして、参拝開始。今日はそんなに人は多くないのでいろいろな渋滞に巻き込まれることはなさそうだ。

といっても、本殿はタイミングによっては列ができている。まあたいした行列ではないのでゆっくり並んで参拝しよう。

本殿は装飾がきれいで色鮮やか。一周くるっと見て回る。後ろ側には北辰の梟(ふくろう)があったりと、説明を見ながらめぐってみる。

三猿もあるが、日光のような見ざる・言わざる・聞かざるではなく、よく見て・よく聞いて・よく話すというお元気三猿とのこと。こっちのほうがなんだかいいな。

昼食

参拝していたら、ずいぶんと遅くなってしまった。お昼を食べよう。神社から少し歩いて豚味噌丼の秩父新世界にいく。

いりぐちに2組ならんでしたので、名前を書いて順番を待つ。しばらくすると呼ばれて店内へ。メニューはほぼ豚丼メイン。豚の枚数で小(1枚),並(2枚),大盛(3枚),徳盛(6枚)の4種があった。わんぱく盛りではないので並を注文。食べやすくカットサービスもあるというのでそれもお願いした。

やってきた豚丼は、なかなか豪華。味噌漬けされた豚肉がしっかり乗っかっている。

付けこまれて程よく柔らかくなった豚肉がおいしい。ご飯が進む。すごくおいしかった。

秩父今宮神社

ちかくに秩父今宮神社があるので、ここに立ち寄ってみる。住宅街の中に神社があった。
茅の輪をくぐって参拝して御朱印をもらう。

境内の真ん中に大きな木(竜神木)があってのぼりがたくさん立っている。欅(けやき)の木らしい。

ぶらぶらと歩いて秩父神社まで帰った。

宝登山神社

バイクに戻って出発。次は宝登山神社を目指す。北に走り、長瀞方面を目指す。途中渡る橋などからは長瀞の渓流下りの場所場所が見えた。なるほどこのあたりか。

神社入り口で、バイクが数台と待っていたので、その近くに停車。ちょっと地面がうねっていて止めにくい。まあ贅沢は言えないか。

宝登山神社の奥宮は山の上のほうにあって、ロープウェイで行くのだが、今回は遅くなったのでパス。ふもとの本殿にお参りに行く。白くきれいな鳥居をくぐって歩く。

こちらの本殿も秩父神社同様に装飾がきれい。そして秩父辺りは龍が多いな。

境内にある社殿をいくつかめぐって見て回る。最後は茶店に入ってお土産探し。味噌が自家製でお勧めとのことで、味噌せんべいを購入。あと麦茶の麦も作っているということだったので麦茶も買ってみた。

帰り

では、日も暮れてきたので帰る。帰りは、長瀞ICが近かったので、これに乗る。関越道かと思ったら、秩父有料道路とのことで、料金所ではETCがなく手払い。冬装備のバイクには手払いは厳しい。

有料道路をそのまま進み、花園JCTで関越道に乗る。そのまま高坂SAまで移動して休憩。すでに軽く渋滞が始まっており、この後東京方面は渋滞。遠回りだが鶴ヶ島JCTで圏央道に乗り換えて八王子方面に向かうこととした。

高坂SAを出発するころはもう真っ暗。まだ18時前なのに。日が落ちるの早くなったな。迂回した圏央道はそれなりに車がいたが、しっかり流れているので問題なかった。最後まで気を抜かずに走ろう。

八王子からは中央道に乗り換えて移動。中央道は車多い。といっても止まるほどではなく流れるからまあマシだ。ひとまず石川PAに入って休憩。

高速最後の休憩をして、中央道に戻る。競馬場付近で左の路肩に車がたくさん。どうやらICを降りる車列のようだ。下道が混んでいるのか、なかなか進まず行列になっているのだろう。なかなか辛そうだ。

と思っていたら、調布ICで降りようと思ったらこちらも車列がすごくできている。2kmくらい前から並んでたのかな?さっきまで他人事と思って見てたら同じ目に合ってしまった。

バイクなのでシレっと直前で入るのも可能だと思うが、大き目のバイクということもあり難しそうなので車列に並ぶ。歩くより遅いスピードの車列はバイクにとってはかなり厳しい。後ろにもバイクがいて、少し進む度エンジンふかしてちょっとだけ進んで停まるを繰り返す。自分はオートマなのでこういう時は楽ちんだ。いやバイク重くて楽ではないな。

やっと分岐路が見えてきた。いろいろ辛かったので路側帯をバイクで駆け抜けて先頭に移動した。下り側との合流と甲州街道への合流で詰まっていて、進まなかったようだ。甲州街道もガッツリと渋滞中。今日は天気よく行楽日和だったのでどこもかしこも渋滞のようだ。

なんとか府中街道まで到着。いい時間なので晩飯を食べる。味の民芸があったのでここに入った。
カツ煮定食を頼んだけど、ヤバイい凄くうまい。また今度味の民芸に行こう。

秩父ツーリングは無事完走。秩父神社に行くことができてよかった。今度は宝登山のロープウェイに乗って奥宮に行ってみるのもいいな。

軌跡