ラズベリーパイのインストール(Pi4/Trixie)HDD(SSD)起動

Raspberry PiのHDD(SSD)起動化インストール

ラズベリーパイ(Pi4)をHDD(SSD)起動でインストールを行う。流れは以下

タイムラインのタイトル
  • SDカードにベースOSを入れる

  • HDDブートの準備

  • 「SD Card Copier」でHDD書き込み
  • 完了

SDカードにベースOSを入れる

まずは、通常のセットアップ同様、SDカードにOSを書き込む。
Raspberry Pi Imagerを使用して、SDカードに書き込めばよい。
今回は選択肢としてTrixieの64bit/32bitが出てきたので32bit版を入れてみた。

書き込み終えたら、このSDカードで起動を行う。この段階ではHDDは接続せず、SDカードのみで起動させる。

HDDブートの準備

ブートローダ(EEPROM)の確認

以下のコマンドでEEPROM の現状をチェックする。

$ sudo rpi-eeprom-update
*** UPDATE AVAILABLE ***

Run "sudo rpi-eeprom-update -a" to install this update now.

To configure the bootloader update policy run "sudo raspi-config"

BOOTLOADER: update available
   CURRENT: Wed 11 Jan 17:40:52 UTC 2023 (1673458852)
    LATEST: Thu  8 May 15:21:35 UTC 2025 (1746717695)
   RELEASE: default (/usr/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2711/default)
            Use raspi-config to change the release.

  VL805_FW: Dedicated VL805 EEPROM
     VL805: up to date
   CURRENT: 000138c0
    LATEST: 000138c0

真ん中あたりの「CURRENT」が現状。「LATEST」が最新と思われる。どうやら新しいのがあるようなので、更新してやる。

$ sudo rpi-eeprom-update -a
*** PREPARING EEPROM UPDATES ***

BOOTLOADER: update available
   CURRENT: Wed 11 Jan 17:40:52 UTC 2023 (1673458852)
    LATEST: Thu  8 May 15:21:35 UTC 2025 (1746717695)
   RELEASE: default (/usr/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2711/default)
            Use raspi-config to change the release.

  VL805_FW: Dedicated VL805 EEPROM
     VL805: up to date
   CURRENT: 000138c0
    LATEST: 000138c0
   CURRENT: Wed 11 Jan 17:40:52 UTC 2023 (1673458852)
    UPDATE: Thu  8 May 15:21:35 UTC 2025 (1746717695)
    BOOTFS: /boot/firmware
'/tmp/tmp.Ml7evABuz3' -> '/boot/firmware/pieeprom.upd'
Copying recovery.bin to /boot/firmware for EEPROM update

EEPROM updates pending. Please reboot to apply the update.
To cancel a pending update run "sudo rpi-eeprom-update -r".

コマンドは一瞬で終わる。まだ更新されたわけではなく、再起動すると更新されるようだ。
いまなら「-r」を打ち込めばキャンセル可能らしいが、必要ないのでこのまま再起動(sudo reboot)する。

再起動したら、更新されているか確認。

$ sudo rpi-eeprom-update
BOOTLOADER: up to date
   CURRENT: Thu  8 May 15:21:35 UTC 2025 (1746717695)
    LATEST: Thu  8 May 15:21:35 UTC 2025 (1746717695)
   RELEASE: default (/usr/lib/firmware/raspberrypi/bootloader-2711/default)
            Use raspi-config to change the release.

  VL805_FW: Dedicated VL805 EEPROM
     VL805: up to date
   CURRENT: 000138c0
    LATEST: 000138c0

「CURRENT」と「LATEST」が同じ内容となり、最新版に更新されたようだ。
これで、事前準備は完了。

HDD接続

ここからはGUIを使うと便利なので、GUIで操作を行う。ヘッドレスで実施しているので、VNCで操作を行うため、vncを立ち上げておく。

$ sudo raspi-config
「Interface Options」⇒「VNC」を選択して、「Yes」としておく。

ラズベリーパイのGUI画面を出したら、
HDDをUSBに接続する。ラズベリーパイ4であればUSB3(青)があるのでこちらにつないだほうが速くなる可能性が高い。
USB-HDDを認識すると画面には何かが出てくる。これでHDDの接続有無が確認できる。

「SD Card Copier」でHDD書き込み

では、メニューから「SD Card Copier」を起動する。

起動したら、From側にはSDカードを、To側にはHDDを選択してやる。

これで、「Start」ボタンを押せば丸ごとコピーが開始される。

コピーが終われば準備完了。ラズベリーパイをシャットダウンする。

完了

その後電源を切って、SDカードを抜く。そして電源を入れればUSB-HDDから起動される。
もとのSDカードは32GBで、書き込み先は250GBのSSDなのだが、USB-HDD起動してディスクサイズを見てみると、250GB見えているようなので、パーティションサイズ変換はうまくやってくれている様子。何もしなくても全領域を使用してくれているようだ。

あとは、通常のラズベリーパイインストール手順を進めよう。