タンデムステップ交換 その3

目次

取付

では、バイクにコンフォートタンデムフットペグを取り付ける。 まずは既存の標準タンデムステップの取り外し。YAMAHAタンデムステップ取付チャレンジで一度取り外しをしているので、 作業は慣れてきている。さっさと取り外す。

手早く取り外し完了。当然バネや玉をなくすことなく安全に取り外した。 ジョイントピンやバネ及び金属玉はそのまま流用するので、失くすわけにはいかない。

取り外した標準のタンデムステップと、今回用意したコンフォートタンデムフットペグ。 取り付け部分の形状や穴位置は一致しており、問題なく取り付けできそう。 事前にいろいろ調査した結果なので、当然なのだが、実物を見ると安心できる。

では、取付を行うが、その前に可動部分やバネ根部分にしっかりとグリスを塗っておく。説明書にもグリスアップの指示があるし、 実際の標準ステップもグリスがしっかり塗ってあった。錆防止にもなるし、バネ穴とジョイント穴部分にグリスを詰めておく。

バネ穴にバネを差し込みその上に金属玉を置き、プレートで押さえた状態でタンデムステップ取付位置にゆっくり差し込む。 玉が飛んでいかないよう、バネに押さえ込ませながらプレートとステップの根元を差し込む。失敗するとバネと玉がどこかに飛んでいきそう。 グリスアップもしているのでヌルヌルな状態の中、慎重に差し込んでいく。

ステップの根元を差し込めたら後はジョイントピンを通し、ワッシャーを挟んで割りピンで外れないようにロックすれば完成。 割りピンは新品を使用した。きれいに割ることができたが、割りピンを割る器具とかってあるのだろうか? ラジオペンチでうまく作業ができた。

これで、取付は完了。きれいにタンデムステップが交換できた。 可動部分を動かしてグリスをなじませておく。

収納時もしっかりと収まっており、問題ない。

左側ができたので、今度は右側のステップ交換に入る。

既存ステップをバネを飛ばさないように手でくるみつつ取り外し。

ここで気づいたのだが、交換するステップ部品の中に、プレートも入っていた。 既存のものと比べて同じ形と思っていたが、金属玉が引っかかる穴位置が少し違っている。 アフリカツインだと、ステップの収納角度が違うのだろうか? 左側ステップは交換プレートの存在に気付かず作業してしまったが、何も問題はなかった。 右側も同様既存のプレートを使用して、合わせておこう。

こちらも交換するステップにしっかりとグリスを塗っておく。 タンデムステップは実は出しっぱなしが多いので、スムーズな動き目的というよりは、錆防止の役目が大きいかもしれない。

右側ステップも、取付時はバネを飛ばしてしまわないよう慎重にステップを差し込んでいく。 グリスアップで滑りがちだが、少しコツをつかんだようで、うまくタンデムステーに滑り込ませることができている。

ジョイントピンを差し込んで、ワッシャーと割りピンで外れないように処理したら、カチカチと稼働させてグリスをなじませる。 出した時/たたんだ時とそれぞれの状態に問題はなく、うまく取り付けできたようだ。

実走

タンデムステップをしっかりしたものに交換して、タンデム走行してみる。 パッセンジャーによると、靴が滑ることがなくなり、またステップが幅広なので足を置いた時の安心感がかなり良いとのこと。 そしてゴムで若干のクッションもあるので、かなり快適になったらしい。

NT1100用ではなくアフリカツイン用の物ではあったが、問題なく取り付けできて、使用感もかなり向上したようなので、 タンデムステップの交換は大成功だ。YAMAHAのものが移植できなかったときはかなり焦ったが、結果的により良いものを取り付けできた。

その後、2か月程度経過し、5百~6百km走ったあたりで様子を見てみると、擦れる部分は見事に塗装が取れている。 いや、爪で削ってもはがれるからまあそうなるよね。使用感が出ているということで、このままとしたい。 というか、下地が出ないような塗装のやり方を知らないので無理