セキュリティロック
盗難防止のロックを駐車場に置いておくときはセットしているが、かなり古くなっている。どうやら現在のロックを使い始めたのは2014年だったようなので、すでに10年以上使用しているらしい。
当時のロックの色を見ると鮮やかな青色をしているが、現在は煤けてかなり白っぽい色となっている。さらにその前のは同様の型だったのだが、鍵が抜けなくなる事態となり交換した。今のものも古くなったので故障してしまうと困るからちょうど気づいたきっかけついでに新調しようと思う。
MR.ロックマン
バイク用のセキュリティロックをどんなのにしようかとネットを探していると、いろいろと種類がある。ただ今まで使用していたのがチェーンロックなので、同様のものを使いたいと思う。
そんななか、MR.ロックマンのリンクロックシリーズというやつの中の、ドッキングロックというものが気になった。2本の長短のチェーン(ワイヤー)で構成されており、両方つなげると長いチェーンに、それぞれを単独で使用(前後タイヤなど)もできるということで、なんだか活用できそうだったので、これを購入してみた。

ML102という1.5mの長いほうと0.8mの短いのと2本構成。チェーンではなくワイヤーらしいので、頑丈性からすると少し劣るようだが、スチールワイヤーにスチールリンクを被せた二重構造らしく、ある程度強いと思われる。

実際に持ってみて、チェーン(ワイヤー)部分はしっかりしていそう。ごついチェーンではない分、重さはずっしりまではいかない。これは使う側にとっては助かるが、その分頑丈さが失われているのだろう。あと、取り回しはしやすく、使い勝手は良さそう。ただ、キーロック部分の外装がプラスチックで軽い感じなんだか不安感がある。野ざらしとなるので壊れなければよいが。
取付
さて、では実車への取り付けを行う。ワイヤーの太さとか柔軟性などがわからなかったので、きちんとフロントタイヤとバイクカバーを含めたロックができるかちょっと不安。
既存のチェーンロックと比べてみるとこんな感じで、1.5mはかなり長かった。まあ短いよりマシなので長い分には問題ないだろう。太さがちょっと心配だが、取り回しの柔軟性があるから既存の鉄の棒がつながったやつよりは取付しやすそうだ。

事前の心配をよそに、取り付けてみると問題なく取り付けできた。ロック先端の部分には少しグリスオイルが塗ってあるようで、そこを触るとつるつるしてしまい手が汚れるので注意が必要だ。ロックや解除がスムーズにいくためのオイルなのだろう。

まあ、想定通りちょっとチェーンが長いな。ということで、短い0.8mのほうを使用してみる。

届かないかもと思っていた短いほうのチェーンだが、十分な長さできれいにロックできた。こっちのほうが黄色で目立つし、無駄に長くなくてしっかりロックできるし、どうやらこっちを使ったほうがよさそうだ。
ということで、0.8mのロックを使用することとした。2本入りだったのでいろいろ試してみることができて、結果的に短いほうだけでよかったわけだがこれらはやってみるまで分からないので、今回2本入りのものを購入してよかった。今後はこのロックで防犯対策としたい。こっちも10年持ってほしいな。