T-MAX 日記(11月)

2005/11/5(土)

今日は城ヶ島へ行ってみることにする。ナビに目的地を打ち込んで ルートを決めたら、それに従い出発。しかしやけに難しい下道を通っていく。 第三京浜とか横浜新道とか、横横とかあるはずなのに、結局16号で向かう。 どうやら有料道路を使わない設定になっていたので、下道ばかりになったようだ。 まあこれはこれでよしとする。

三浦半島にはいって、すでに海沿いの道になった。しかし時刻はもう14時。 おなかがすいたので、海岸沿いの回転寿司店に入る。ここがなかなかおいしかった。 ネタが結構新鮮で大きく、食べ応えがある。あまりにうまかったのでつい食べ過ぎておなかが大変になった。

腹一杯になったら再出発。有料の大きな橋を渡ったらそこは城ヶ島。 どこに行けばいいか分からなかったが、とりあえず道を進むとちょっとした駐車場があり、 バイクは脇にいくつか留めてあったのでその並びに停める。途中道で出会ったドカティもいた。

バイクを降りて島を散策。既に日がだいぶ傾き夕焼けになっていてかなりきれいな景色だ。 浜に降りて岩場までいってみる。海の水は結構きれいで気持ちいい。ぶらぶら歩き回った後、来た道を引き返す。

さて日も暮れてきたし、帰ろうと思ってバイクを出そうとしたら、こかしてしまった。 サイドスタンドが出ていると思って傾けたら、スタンドは引っ込んでおり、あれれとおもったら、ガシャ。 やばいと思い引き起こしてサイドを見てみるが、特に傷はなかった。タンデムステップが先に 地面に付いたようだ。よかった。

帰りに三崎港に寄る。冷凍のマグロとかがブロックで売っていて、すごい。 まぐろのかしらも、丸ごと置いてありびっくり。マグロ肉でつくってあるトロまんを買って食べてみた。 ちょっと魚の臭みがあり、いまいち。やはり普通の豚まんの方が良かった。

帰りは横浜新道や第三京浜を使って一気に帰る。しかし最近は日が落ちるのが早い。 かなり寒くなった中を帰った。

2005/11/12(土)

天気がよいので、バイクで出かけてみる。目的地は鎌倉だ。 ナビにルートを決めさせて、それに従い出発。しかしルートはかなり良くない。 最初は高速を使いうまくいくが、途中がよく分からない。そうこうするうち高速上でルートを間違えたようで、リルートになる。高速の分岐などは難しい。

あきらめて下道に降りて、鎌倉を目指すが、横浜の道は分かりづらく、かなり迷う。何とか鎌倉街道までたどり着き、後は渋滞している中、鎌倉を目指す。

しかしかなり渋滞している。鶴岡八幡宮が近づいてくると、 お子さまと千歳飴を持った家族連れが多い。どうやら七五三だ。それでやたらと人が多いのか。 あまりの人の多さに、駐車して寄ってみる気も無くし、そのまま鎌倉は素通りすることに。

そのまま三浦半島ツーリングをして帰る。しかしもう日が傾くと一気に寒くなる。

バイクの冬装備を考えなくては。

2005/11/23(水)

天気がいいので出てみることに。六本木の一蘭へラーメンを食いにいってみる。 ナビにルートを決めさせてレッツゴー。通ったことのない都内の知らない道を走って、一蘭へ到着。

ここはラーメンしかないが、そのラーメンの細かい指定が出来る。麺固め/柔らか、スープ濃い目/薄目、などいろいろ。だいたい基本を選んで、ネギ4倍オプションを付けて申し込む。 待ち時間中は最初に出されたゆで卵を食べながら過ごす。このゆで卵は実は別料金なので、100円を カウンターにおいておく。

さて、ラーメンができあがった。ラーメンを食べることのみに没頭できるよう、一人一人に仕切があり、黙々とラーメンを食す。特製ダレ(唐辛子ベース)を基本量にしたが、すこし辛かった。 少し少なくしても良かった。しかし結局スープを最後まで飲んだ。

腹一杯になった後、ちょっと遠回りしてみるとなぜかお台場方面へ。でも今日はいつもの駐輪場ではなく、スカイウォークの方に行ってみた。 すると路肩にT-MAXが停めてあった。せっかくなのでその隣に駐車してみると、 なんと、バックレスト、キャリア、そしてトップケースは付けていないがGIVIのベースと俺のと全く同じ構成だった。さすがにT-MAXRではなかったが、社外製マフラーが付いていた。

お台場の砂浜をぶらぶら散歩した後バイクに帰ってみると、先にTMAXの人が戻っており、俺のTMAXに興味を持っているようだ。いろいろのぞき込んでみているようだったが、 俺が到着する前に出発してしまった。ナビをセットするアームか、自作スピードメーターに興味を持っていたのかもしれない。

2005/11/26(土)

今日は朝一バイクで出発。バイク屋へ直行した。6ヶ月点検に出すのだ。 ほぼ開店直後のバイク屋に一番の客として、点検をお願いする。走行距離も3,600kmをこえたくらいなので、オイル交換もちょうど良い時期だ。バイクを預けると、何か気になっている点はと質問 されるが、これといってなかった。明日取りに来るといって、店を出てそのまま会社へ。 ここのところ忙しいので大変だ。

2005/11/27(日)

昨日バイクの点検完了の知らせが来ていたので、今日すぐに取りに行く予定だったが、 体が疲れていてだるかったのでゴロゴロしていたら昼を回っていた。3時頃出発して電車とバスでバイク屋まで向かう。昨日は突然預けに行ったから代車がなかったのだ。

点検上がりのバイクは、きれいに洗車されていて、見違えるようになっていた。 作業場を見ると、TMAXが他にもおいてあり、1台は新車をカスタム中。そしてもう1台には ハンドルカバーがついている。あれはなかなかよさそう。今度NAPSあたりで探してみよう。

店員からは電装系をいじっているようですが、TMAXはバッテリーが弱いので気を付けてくださいといわれた。しかし電力を使わない方向での改造だから問題ないはずだ。 いろいろ聞いてみると、ヘッドライトの2灯化は、かなりキクらしい。55Wのライトをさらに 55W追加すると、走行中はまだしも、停車中はかなりの負担をバッテリーに強いるらしい。

そこで、最近流行のHIDならどうなの?と聞いてみるとあれは結構電力は少なく 35W相当らしい。なので、いいみたい。TMAXもHIDバージョンが出たりしてるし、 どうやらそのHIDが単体でも出るらしいとのこと。いくらするのか聞いてみたら、57,000円くらい 高け~!。こりゃ当分無理だな。

せっかくなので、ならばハンドルグリップヒーターはいくらかかる?と聞いてみると YAMAHAのやつで、工賃込み3万くらい。う~ん微妙な値段。冬だけの機能だし、そもそも冬にそんなにバイクに乗らないし。難しい。

ちなみにデイトナとかからは少し安めのグリップヒーターがあるけどあれはバッテリー保護機能がないので、あんまり良くないらしい。YAMAHAのは電圧が下がると自動で切れて、バッテリーを保護するけど、そういうのはないので手動で入切する必要があるらしい。

いろいろ話してくれたので、いつの間にかあたりは真っ暗になっていた。 帰りはHomepicへ立ち寄って、今後の改造用品を購入。もう少し電装をいじる予定。 実はラインだけは既に引っ張ってきてあったりして…