YZF-R6日記 2002/01-02

2002/01/01(火)

日の出を見に大洗(茨城)まで行く。寒いったらありゃしねぇ。詳しくはこちら

2002/01/03~04

正月することもねぇし、だらだら寝正月で無駄に時間を使うことを継続中。
昨日おいちゃんから電話があり、遊びに来いと言うこと。しかし現在夫婦喧嘩中。呼ばれに行くのも作戦を立てての計画となる。

めんどくせぇ。喧嘩はいつものことじゃん。バイクで鎌倉まで行ってもよかったが、電車で移動。う~ん軟弱。

お昼にお雑煮食わせてもらって、夜にはお隣さんを呼んでのすき焼き。久しぶりの充実した食事だ。
翌日は鎌倉初詣に行くことにする。しかしこれだけ鎌倉にはよく来ているのに、寺や神社に行くのは初めてっていうのも変な話。

しかし、朝方携帯が鳴る。トラブルが発生したらしい。お客の会社は今日4日から出社でどうやら帳票が出ないということ。全く困った話だ。

とりあえず休み明け(7日)でもいいという話にしてもらったのだが、俺が作った箇所だけに心配。年の繰り越し処理はさんざんテストしたはずなのに…

予定していた初詣も近場だけにして早々に済ませて現地に向かうことにした。
鎌倉の大仏、始めて実物を見たけど(写真などでは見たことあったけど)結構でかくていいね。また来よう。

さて、昼から現地に向かい3時に現着。調査してみると、なんだ容量不足でアプリがしんでた。なにもこんな時にちょうど落ちなくてもいいじゃん!まったく。

まあ原因もすぐ判明し、リカバリもすぐ出来たのでよかったよかった。
翌日鎌倉参拝リベンジを行う。しかしこの日は雪まで降って大変!
あれ、バイクの話じゃねぇ。ただの正月日記になってしまった。

2002/01/12(土)

土曜出勤だが、バイクで出てみる。すでに昼なのであたたかかった。途中リード100のやつがやたら俺に近づいて走行する。危ねぇし、邪魔だから幅寄せで路肩やセンターラインに追いつめて離れさせるが、すぐに近づいてくる。うっとおしい、いったいどういうつもりなのだろう。

帰りは帰りで、また迷惑なやつに遭遇。左から車が合流しようとしているから、俺が待ってやって入れてやろうとしているところへ、スクーターがおれの真左に入ってきやがる。状況から俺が待機してやってるのが見えねえのか!

あとで偶然俺が立ち寄っていた途中の店にやつも入ってきたので、どんなやつか見ると結構なじじいだった。てっきり若いやつだと思っていたのに、年寄りであんな落ち着きのない走りをしているとは、嘆かわしい。

スクーターは楽にとりまわせるから、たまにこういう迷惑野郎がいて困るのよね。別に普段は俺は渋滞しているところなどではスクーターに道を譲るし(あっちのほうが渋滞路では速いしね)追い抜くときも広いところで十分な間隔をとって抜いている。

スクーターにたいしてちゃんと気を使っているのだ。しかし迷惑な行為をされると当然腹が立つ。やられたらやり返すというかんじでついつい迷惑の仕返しに走ってしまうのだ。事故る前にもう少し大人になるようにしよう…

2002/01/19(土)~20(日)

映画「スパイ・ゲーム」を鑑賞。やっぱブラピはかっこいいねぇ。でも話は少し難しかった。ビデオが出たらまた見たい。

夕方からバイクで出かけるが寒い寒い。重装備での出撃となる。日曜日もどうだかな~といった天気ですっきりしない。夜は雲が一気に増えていて今にも降りそう。と思ったら家まで後10分のところで降り出した。まだ小降りのうちにダッシュで帰還。早く暖かくならないかなぁ。

2002/01/23(水)

YSPから留守電が入っている。「保険のことで~…」そういや俺の保険(任意のほう)1月で切れるんだった。忘れてたよ。つーか、もう過ぎてるし、やべえ。

翌日あわてて電話する。「いやぁ、忘れてましたよ~。大丈夫ですかねぇ?」まだ期限が切れて数日しかたっていないので、なんとか今の等級のまま継続できそうだ。あぶねぇ。いままでせっかく等級をあげてきたのにこんなことでおじゃんにするわけにはいかん。

即日申し込みをお願いし、金は速攻振り込んでおいた。しかし1月ってたいてい忙しいはずだから、こんな時に更新って失敗だったなぁ。いまさら変えれないし…

2002/01/26(土)

午前中おいちゃんから品物を受け取る。品物とは?…ノートパソコンである。
おいちゃんから、前に見せてもらったパソコン買わないかと問い合わせがあり、5000円でいいよ と破格値の提示があったので、即決した。

横浜で受け取り、その足で一緒に中古屋を巡ると、ちょうどノート用のメモリを売っていた。
古い機種だからそのメモリが使えるか不明だが、昔のノート用の増設メモリなどなかなか中古にも出ないので、駄目もとで32MBのEDORAMを購入。 加えて中古マウスなども購入した。

午後からは仕事があり、そのまま東横線に乗って仕事にいく。そして現場で作業をするが、 購入したノートパソコンが気になって仕事が手に着かない。結局あきらめて帰ることにする。

家に帰ってまずはメモリの増設にチャレンジ 機種はPanasonicのLet’s Note AL-N1。メーカーのHPや、改造系のHPで概要を調査。 32MBのメモリ増設にはBIOSアップデートが必要らしい。早速BIOSイメージを落としてきてアップデート実施。これしきは余裕っすよ。しかしアップデートするまでもなくすでにBIOSは最新(最終?)版になっていた。(同じイメージを上書きすることとなった)

さて現状をBIOS設定画面及び、WCPUIDなどで把握した後、ノートPCを分解しメモリを増設。どきどきしながら起動してみると、メモリチェック画面で最初は16MBだったのが増設後の48MBまでチェックしてくれている。BIOSで認識できれば後は問題ないだろうと、立ち上がったWin98からメモリを確認すると正しく48MBと認識されている。

その後HPで確認するとメモリはFPRAMしかだめらしいのだが、今回のEDORAMは問題なく認識してくれている。 駄目もとの出たとこ勝負で購入したメモリだったが、なんとか無駄にならなくてよかった。

さて、ここで、一緒に買ったマウスを接続してみた。どう見ても怪しげな箱に入ったそのマウスはスクロールボタン付きなのに315円と値段もこれまた怪しい。が、この値段なら失敗しても笑って済ませられる。

そしてPS2ポートにマウスをつないでPCを起動してみると、立ち上がったウインドウズ上ではマウスカーソルが縦横無尽に飛び回る(しかも勝手に!)時々右クリックしたメニューも飛び出すがカーソルは動きまくるからすぐ消える。ノートPC殿ご乱心!あわてて、マウスを引き抜くとPCは落ち着きを取り戻した。どうやらこのマウスは使えないらしい。

マウスによってはおかしなことになるとおいちゃんが言っていたがこれがまさにそれだろう。まあタッチパッドはそこそこ使いやすいから当面これでもいいだろう。
これから、OSクリーンインストールなど作業メニューは満載だ。やれやれ楽しくなりそうだ。

2002/02/02(土)

今週もまたパソコンの続き。パソコン購入の話をしたらハマーからもパソコンを買わないかとの話が。
こっちは前回より1桁増えて5万円。当然機種もそれなりによくて、PⅢ500MHzのB5ノート。○芝のダイナブ○クだ。(別に伏せ字にする必要はないけど)

今日も会社(当然休出)なのだが、早めに終わって(といっても7時上がりだが)ハマーの家に拝見に行く。見た目はかなり使い込まれたようで、いろいろ汚れが目立つ。とはいえまだだ現役機種。スペックは十分だ。とりあえず保留しキープということにした。(しかし月曜日には金をおろしていた)→金額高くて悩みつつもすでに即決モード!

2002/02/03(日)

新しいマシンがきてしまう前にと、現在手にあるマシン(こっちはP133)のセットアップに着手する。先週中にすでにスクロールなしのPS2マウスおよびLANカードを購入しており、すでにハード周りは完成している。

そこで次のメニューであるOSクリーンインストールに着手する。このノートにはCDドライブなんて付いていないし、俺はノート用CDドライブなんて持っていない。 そこでインストール作業は

  1. FDでブート後パーティションを作成してフォーマットを実施(1GBと400MBを作成)
  2. PCからディスクを取り出し母艦PCに接続し(変換アダプタ使用800円)98CDをコピー
  3. ディスクをノートPCに戻した後FDブートしHDD上のCDデータのセットアップを実行してOSインストール
  4. めでたくインストール完了

とりあえず最初にLANカードを認識させて、LANが使えるようにする。後はネットワーク経由で各種ドライバやソフトをインストールできるので楽チンだ。そんなこんなで、一通り完了。ここで一度ディスクを抜き取り母艦PCを使ってディスクイメージをCDに焼く。そう、リカバリCDの作成である。まあノートPC側にCDドライブがないから、簡単にリカバリはできないけど、また一からインストールは結構時間かかるので、母艦PCとか使ってリカバリした方が楽かなとおもってね。とりあえず保険てことで。

2002/02/09(土)~

さらにパソコン編は続く。
金を準備したら後は買うだけ。会社を終えて(今日も休出。嫌になる!)ハマー家に向かう。箱とか取説とかはないが、リカバリCDはコピーしてもらっておいたので、それといくつかの付属品をもらう。LANカードはおまけだ。

さて、ここからが苦難の始まりだ。ていうか、よくわからんが、OSを入れようとwin2kのCDでブートさせてインストールを進めるがフォーマットの途中でコケる。何度やっても駄目だ。あきらめてリカバリCD(こっちは98)を入れてみる。しかしこっちでもコケやがった。

いったい何がどうなってんだか。もらったときはwin2kが動いていたから、インストールはできるはずだ。悩んだ末にパーティションを分割してみる。そしてインストールをすると完了できた。いままでは、10GBのHDDを1パーティションでインストールしたのだができなかった。どうやら10GBは対応していないのかもしれない。たぶん8GBあたりに壁がありそうだな。詳しくは知らんけど。

4GBと6GBの2ドライブ構成でインストールは完了した。しかしここまでえらく時間がかかった。 なんといってもフォーマットは1時間くらいかかるから、インストール失敗するとショックでかいのよね。

ぼちぼちと各種ソフトをインストールしていき、環境が整った。が、Cドライブを4GBにしたのは少し小さかったかななどと少し後悔をしている。近いうちにもういちど再インストール作業が発生しそうだ。インストール手順を検討しておいた方が良さそうだ。

2002/02/15(金)

今日は会社を早くあがって、新宿に出る。シュウマイ屋で晩飯を食った後ヨドバシカメラに行き、ノートPC用のマウスを購入。ダイナSSなので、東芝お得意のアキュポイントが装備されているが、俺には向いてない。使い込んで慣れればうまく操作できるようになるのだろうが、そんなやさしい心はあいにく持ち合わせていない。マウスカーソル動かすたびイライラしてしまい、精神衛生上非常によろしくない。このままでは胃に穴があいてしまう。

ということでマウス購入となったのだが、条件としてはノート用なので、小さめのマウスがよい。とはいえ小さすぎると扱いづらくなるので、限度がある。そしてPCにPS/2ポートはないので必然的にUSB接続になる。あとは、いまどきの光学式がいいなぁといったところか。

トラックボールという選択肢もあるが、実際さわってみると全くフィットしないので即却下。
ここ新宿ヨドバシではサンプルマウスがたくさんあり実際にさわれるので、動作感などが実際にチェックできて非常によい。30分くらいかけてチェックを行い、エレコムのマウスに決定した。カラーがいくつかあるが、使い込んでいくうち汚れていくことなども考慮して地味な紺色をチョイス。

さて、これが使ってみると非常によい。光学式は初めてだが、布団の上でも腹の上でもマウスカーソルは自由に動かすことが出来る。まさに場所を選ばない。おもしろくていろいろ試してみると、白いものやつるつるなものの上などは苦手らしい。

すこし小さいかなと思っていた本体もそんなに違和感は感じることなく操作できる。細身のケーブルは柔らかくマウス操作に支障を与えることなくとてもよい。なかなかのお気に入りとなった。しいていえば、光学センサーの発光LEDの色が赤でなくほかの色がいいなぁといったところか。

2002/02/23(土)

ここのところさっぱりバイクに乗っていない。仕事が忙しくて休みがないのも原因の一つではあるが、そろそろ乗らない日が1ヶ月になろうとしている。今日はどうしても乗りたくなってしまい、会社を終えて家に帰ったのが22時だったが、飯を食いに行こうとR6にまたがった。

久々の感触を味わいながら乗り出すと、突然雨がぽつぽつ降ってきた。明日は雨になるとは言っていたが、まだ日付は変わってねぇじゃん!。とぼやいたところでどうしようもない。
本降りにならないうちに引き返すことにした。晩飯は急遽コンビニ弁当へと変更になってしまった。ガックリ。5kmも走ってねぇよ!

2002/02/24(日)

昨日バイクにほとんど乗れなかったので、今日こそはと乗る。といっても今日も休出。今週休みなしかよ、もうじき倒れそう…

会社を終わってからバイクに乗る。 日曜の帰り渋滞もすでに収まった感のある深夜の道を走る。久しぶりだから極力とばさずにゆっくり走る。バイクも人間も慣らしてあげないとね。

いつものめし屋で腹一杯になった後、帰路につく。帰りはそろそろいいだろうと、エンジンを回し気味に。夜中で全体的に流れも速いので、結構とばせる。といってもそんなたいしたスピードじゃないけど
帰りの246でとばしているファイブレが俺を抜いていった。せっかくなので(なにが?)ついていってみたが速い速い!

メーターみたら120ぐらいですり抜けをやってた。さすがにテンションが続かないので追いかけるのをあきらめた。 最初はガンマ(Vじゃない型)も一緒に追っかけてたが、さすがにすぐにはなされてどっかいった。

やっぱちょくちょく乗らきゃだめよね、などと思いつつ、今年のもてぎライパが駄目だったのが残念でならない。 それのためにタイヤ交換時期を延ばして頑張ってるっちゅうのに、まったく!