PC更新(2018)windows10 その2

OS

ハードが出来上がったので、OSのセットアップを開始する。 OSはWindows10Proの64bit版。DSP版での購入でDVDとプロダクトキーがついている。これを使ってインストールを行う。

インストール

DVDを取り出して、ドライブに入れたらPCの起動開始。

DVDからブートを始め、windows10のロゴが表示。ブートできているようだ。でもこの画面が長い。そこそこ時間がかかるようだ。

待っていると、最初の画面らしきものが出てきた。言語とキーボードの種類とかの確認っぽい。そのままで問題ないので次へ。

すると、インストール開始ボタンが出てくるので、開始。まあこれ一択なのだが。

またまた青い画面で少し待たされつつ、プロダクトキーの入力画面へ。windowsのケースのシールにプロダクトキーが書いてあるので、 これを入力する。

ライセンス画面が出るので、同意をチェックして次にすすむ。

インストールの種類の選択が出てきたので、下側を選ぶ。アップグレードの時はwin7などのCDが必要になるのかな? 引き継ぐ情報などないし、Microsoftに引き継がせると、めんどくさそうなので、クリーンインストールを行う。

インストールするディスクとパーティションの選択画面が出た。最初はSSDのみ接続していて、何もしていないので、 まっさらなディスクが1つ見えているだけ。ここに新規インストールを行う。

これで各種入力は完了したようで、インストールが開始された。それなりに時間がかかる。 よく見ると画面下あたりに全体進捗を表示してた。でもわかりづらい。

Windows10

しばらくすると再起動がかかりインストールされたと思われるWindows10が起動を開始した。 まずは初期設定関連を行うようで、設定画面が出てきた。各種設定をお手伝いさせていただきますと、 かなり丁寧な感じで要求が来たので、逆に不安。言葉が丁寧な場合は大体わかりづらい。

最初は地域。デフォルトで日本が選ばれているので、そのまま次へ。

キーボードというか、漢字変換のFEPの選択だろうか。どうせこれしかないはずなので、そのまま進める。 MicrosoftのIMEもそれなりにいい変換になってきたけど、まだまだ誤変換は多い。

2つ目のキーボードの確認が来た。なんだろ今時はキーボードは複数が多いのかな? よく意味が分からないが、キーボードは一つしかないので、スキップする。

個人用か組織用かの選択画面が出てきた。当然個人用なのだが、これによって何が変わるのかがよくわからない。 ドメインとかActiveDirectoryとかを使うかどうかなのだろうか?やはり無駄に丁寧にしようとして逆にわかりづらい。

次にマイクロソフトのアカウントを求めてきた。なんだこれ知らねぇよ。やたらと個人情報を求めてくるな。 一番信用できなさそうなマイクロソフトに、情報なんて出せない。左下にオフラインアカウントがあるので、ここで進めてみる。 しかしなんだろ、このやたらと個人特定して情報収集しようとする姿勢は。ますます信用ならん。

オフラインを選んでも、まだ奴らはあきらめないようで、別アカウントからの情報収集を狙ってきた。当然無視。油断ならん。

やっとあきらめたようで、次は自分の情報入力。誰がこのPCを使うか?俺に決まってんじゃん。 誰が使うかじゃなく、名前が欲しいと言えよ。ここで漢字とか入れると漢字名フォルダが出来て面倒になるので、 アルファベット入力をしておく。マイクロソフトはいろんな罠が多くて大変。

次にパスワード入力。確実に覚えやすいパスワードを「作成」します?文章だけだとPC側が作ってくれそうだが、 実際には忘れないパスワードを入力してね。ということ。相変わらずわかりにくさ満点。 インストールしてて、ワクワクではなく不満がたまるってどういうOSなんだ?

さらにパスワードの確認入力。まあこれはしょうがないのだが、すでに不満がたまっているので、 必要なことであっても妙にイライラしてしまう。

そして、リマインダの登録。面倒!。このリマインダもどんな聞き方されるのか気になるが、ここにパスワード直書きしとかなきゃ、 これが出るような事態のときは思い出せないだろ。

そして次にコルタナ登場。AppleのSiri対抗で出てきたマイクロソフト版のアシスタントのようだが、悪い話しか聞かない。 そいつがいろいろ手助けしようかと言ってきても、受けるわけがない。

次にデバイスのプライバシー設定?何かいろいろ出てきたが、全部オフで。どうやらほぼ余計なものしかなく、 さすがにマイクロソフトが一応お伺いを立ててきているものの様子。デフォルトはすべてオン。 油断してそのまま次に進むと大変になったかも。

いよいよ終わりが近いようだ。

リブートしたりしているようで、何かがいろいろ進んでいる様子。

最後にウインドウズが立ち上がり、完了した様子。史上最高のWindowsとのことだが、どう考えても無理があるな。 これで自画自賛しているようなら、この次は無いね。 MacかLinuxに引っ越せるように、アプリ含めていろいろ移行していこう。

過去のwindows7に比べ、初期設定は結構いろいろあったのではないだろうか。 しかし言葉は丁寧だがわかりにくい説明で使いにくさは増えている。どうしてこう違った方向に進化するのかなぁ?