3Dプリンタ 改造編(3)-3 トップカバーRev.3

3Dプリンター

トップカバーRev.3

なかなか良いサイズ感となり、防音と保温として役立っているトップカバーだが、もう少し見た目を改善させたいと思う。 筐体の機能はこれで問題ないので、外装を少しイジってみる。

使用してみるのは、100均で購入してきた「リメイクシート」という壁紙変更として壁に貼るやつ。 奇抜なデザインが多く、落ち着いたものはこれくらい。さて、どんな感じになるかな?

まずは、ほんのりかぶせてみる。あぁ、100均だから面積が足りない。側面から上面に渡すといっぱいいっぱいだ。 もう一つ買ったほうがいいのかな?

ひとまず貼り付け。シートの余った端くれをうまく使って全面上部に貼り付けて、不足箇所はブルーストライプのマステを貼ってみる。 まあそれなりな感じに出来上がった。

X-ONE2の上に取り付け。前より多少マシになったのかどうか難しいところ。シンプルデザインのつもりで、 古い英字新聞柄としてみたのだが、ただの古新聞感が出てしまい、オシャレ感は無い。 もう少しマシン感の出たイメージのほうがいいのかな?機能には変わりなく、基本は遠隔放置マシンなのであまり気にしなくてもよいのだが。

トップカバーRev.3.1

前回の仕上がりが、今ひとつで、英字新聞柄が、ただの古新聞感となってしまったので、またもや100均でリメイクシートを購入。 今回はデニム柄。さてどうなるか。

さて、デニム柄としてみたところ、前回の古新聞よりはパリッとした感じに仕上がったのでは?

リメイクシートは全体に貼ろうとしたら、2セット必要だが、1セットで上、横を貼り付けて、 切れ端を使って前面は2枚うまくつなぎ合わせたら、完成。遠目にはつなぎ目は見えない。 前回の新聞柄は剥がすのが面倒そうだったので、その上に貼り付けた。強度が増していいのかも。(勝手な言い訳)

では、これでX-ONE2の上に乗っけてみよう。前より古びた感じはなくなり、だいぶマシになった気がする。 前面には何かデザインを入れると際立つのだろうが、そんなセンスはないのでとりあえずこのまま。

前面の下側の真中付近に茶色いアクセントが入っているが、単純にテープの長さを間違えて、しましまテープが貼られておらず、 下地のダンボール素材が見えているだけ。なぜかアクセントとなっている。

トップカバー編

3Dプリンタ 改造履歴

3Dプリンタ 改造編(1)ダストフィルタ
フィラメントダストフィルターを作成
3Dプリンタ 改造編(2)ドアクリップ
ドアクリップを作成
3Dプリンタ 改造編(3)-1 トップカバーRev.1
プリンタ用トップカバーを作成
3Dプリンタ 改造編(4)チューブ押さえ
チューブ(PTFE)押さえを作成
3Dプリンタ 改造編(3)-2 トップカバーRev.2
プリンタ用トップカバーを作成
3Dプリンタ 改造編(3)-3 トップカバーRev.3
プリンタ用トップカバーを作成
3Dプリンタ 改造編(5)LED押さえ
LED押さえを作成
3Dプリンタ 改造編(6)フィラメントガイド
フィラメントガイドを作成
3Dプリンタ 改造編(7)Z軸ホルダー
Z軸ホルダーを作成
3Dプリンタ 改造編(8)液晶ディスプレイブラケット
液晶ディスプレイブラケットを作成
3Dプリンタ 改造編(9)ケーブルカバー
ヒートベッドケーブルカバーを作成
3Dプリンタ 改造編(10)工具ハンガー
工具ハンガーを作成
3Dプリンタ 改造編(11)エクストルーダフレーム
エクストルーダフレームを作成
3Dプリンタ 改造編(12)フィラメントリールスタンド
フィラメントリールスタンドを作成
3Dプリンタ 改造編(13)プリンタ設置場所
プリンタ設置場所を作成
3Dプリンタ 改造編(3)-4 トップカバーRev.4
プリンタ用トップカバーを作成
3Dプリンタ 改造編(14)LED追加
印刷物を照らすLEDを取り付け