フィラメントガイド
X-ONE2のフィラメントは本体後面に取り付けてある。ここから白いチューブを通ってエクストルーダに供給されているが、 フィラメントリールの厚みに比べてフィラメントチューブのガイドが側面に寄っているので、あまりよくない。

ダストフィルターを付けているのでその厚みですこし外側に張り出しているが、これをもう少し外側から供給させるものが、 こちらにあったので、 これを印刷して使用してみよう。

X-ONE(前機種)向けのフィラメントガイドらしいので、たぶんそのまま使用できるはず。ダウンロードして印刷してみた。

うまく印刷したように見えたのだが、よく見ると失敗。チューブホルダに止めるところの棒がちゃんと作られていない。 どうやらこの棒は下面までは無いらしく、空中に浮いていたようなので、ラフトがないと正しく作れないようだ。 もうちょい印刷向けに優しい作りにしておいてくれるといいのに。(実際は自分のスライサーの使い方が悪いだけ)

では、サポート材有りでもう一度印刷し直して完成。よくみるとガイドに挿す棒とは反対側のフィラメントが通る管の箇所も 最下段には届いておらず、1層ほど浮いている。おかげでちょっとフィラメントがおかしな状態になっている。 ここは隙間が小さすぎるためにサポート材も入らず微妙な作り。まあ機能には影響ない箇所なので、気にしないでおこう。

フィラメントガイドができたので、取り付けてみる。フィラメントを一度抜いて、このガイドを通してからエクストルーダに通す。 フィラメントガイドはもとのチューブガイドの穴に差し込んで固定。足がついているのでこの形でしっかり固定されている。

これでフィラメントがチューブに入る際、フィラメントリールの幅の真ん中あたりで取り込むようになるため、 フィラメントリールに対する負荷が以前よりは軽減されていると思われる。

フィラメントがスムーズに送られないと、印刷造形に影響があるので、多少貢献できていると思う。
ガイド&ダストフィルタ
フィラメントガイドにダストフィルタも装備された良いものを発見。

しかし対応機種は別の機種。どうやらノズルが2つある機種の様子。しかしこの方式自体はとても良い。 この構造を流用して、X-ONE2向けに移植してみよう。
ということで、なんとなく真似て作ってみたのがこれ。2本ノズルをカットして1つにしてみて、 今までのフィラメントガイドのように固定のための足を左右に出してみた。 このダストフィルタは取り外し式で、簡単だけどなかなかいい構造。世の中には存在する構造だけど、 こうやって見ると勉強になる。

では、取り付け準備を行う。まずはダストフィルタにスポンジを入れる。適当な大きさに切りだして、詰め込んだ後、 無理やり真ん中に穴を開けてやればいい感じに出来上がる。

その後は、台所に行ってオイルを探す。オリーブオイルを貰うことが出来たので、これを少し垂らしてやる。 たくさんもらったのでたっぷり染み込ませてみた。多すぎたかな。

なかなかいい感じに設置できた。最初はオイルたっぷりで出てきたので、フィラメントを触った手が少しヌルヌルに。 印刷した感じは特に変わりない。オリーブオイルな香りは...あんまりわからなかった。

ガイド&ダストフィルタ V2
いい感じにフィルタ付きのフィラメントガイドが完成したが、若干気になる点がある。
- 本体のガイドクリップの下側がちゃんとハマってない
- ガイドチューブとの接続が穴に刺すだけで径も合って無くてスカスカ
このあたりは、少し作り直せば改善できそうなので、再設計してみることに。 「ガイドクリップにハマってない」のは、下側の空間が不足しており、ガイドクリップがフィラメントガイドと干渉して、 クリップが閉じれていない。上側はほぼ何もない状態なので問題なく、上側でしっかり留めてあれば問題はないのだが、 やはりもやもや感は消えない。
なので、クリップがある場所は空間を広げるように設計してみた。これで変に引っかかることはないと思われる。

また、「ガイドチューブとの接続」については、ワンタッチ継手がガイドチューブには綺麗にハマるので、これを取り付けたい。 元ネタの方も上側にはワンタッチ継手が取り付けてある。でも手持ちのワンタッチ継手とは径が違うようで全くハマらない。
ここで、ワンタッチ継手との接続を検討し、ネジ穴を開けようと思ったのだがなかなか難しい。 ネジ穴検討を行った後、なんとか合うネジ設定を見つけたので、この設定でネジ穴を開けておいて接続可能とする。 内側にメスネジを切っておいたが、実印刷では何も変化なく、あまり意味はなかった様子。

ということで、いくつか改善点を反映したバージョンを作成してみた。 フィラメントが通る丸い筒部分にはコイル形状を巻きつけてみた。単純にFusion360のコイル機能を使ってみたかっただけ。
では、印刷してみる。まあまあ予定通りのものが出来た。コイル部分の出来は良くない。 狭い箇所でのオーバーハングとなるので、難しいようだ。今後縦方向のコイルはやめておこう。

そして、メスネジ部分はワンタッチ継手をはめ込んでみると、いい感じ。雌ネジは切れていないのだが、ネジ穴径がぎりぎりで、 継ぎ手側のオスネジでネジを切りながらはめ込む感じ。タッピングネジ状態だ。おかげでかなりしっかりと差し込まれた。

本体への取り付けも、問題なし。ダストフィルタも以前のものが予定通りに取り付け出来て、OK。

ガイド抑えのクリップも、上下ともにパチンと留めることができて、気分スッキリ。 納得行くフィラメントガイドが出来上がった。

破損
フィラメント供給する白いチューブの動きがなんだか変な気がして、本体の後ろを覗き込んでみると、 何かおかしなことになっていた。なぜかフィラメントガイドがフィラメントリールのところにある。おいおい?

では、フィラメントガイドの台座の方を見てみると、台座のみ本体に取り付けてあり、フィラメントを通す部分が脱落していた。 なるほど、ここはコイルのぐるぐるにしたので、モデルの接続が変になり取れやすくなっていたようだ。

そのまま放置しておくわけにもいかないので、ひとまずタイラップで応急処置。 うかつにコイル機能なんて使うんじゃなかったな。設計を直してもう一度ちゃんと印刷してやろう。

ということで、コイル部分はギザギザに変更してみて、再設計を行う。

では、印刷実行。問題なく完成。

では、取り付け実施。クイック継手を頭に取り付けて、下側にはダストフィルタを取り付ければ完成。

また壊れるまでは、これで運用してみよう。