3Dプリンタ 印刷編 ポチドロイド

3Dプリンター

ポチドロイド

記事は数年前で古いのだが、面白そうなものを見つけた。3Dポチ袋を3Dプリンターで作ってみた!

何かというと、ポチ袋(お年玉いれる小さい封筒)を3Dプリンタで3Dな感じで作るというもの。 そして、面白いのがロボットの顔は中身のお札の肖像。

ダウンロードしてみて、まずは一番の大物と思われる胴体を出力。かかった時間は4時間と42分。なかなかの出力時間。

出てきた胴体は、まあまあの迫力で丸っこくてきれいな感じだ。

次は顔。出てきたのは筒?顔相当の部分は後ろ側となってしまったため、正面から見るとただの丸い棒だ。棒の中は中空。 こちらは3時間45分かかった。上方向に大きいものはどうしても時間がかかる。

ちなみに正面を向かせると、こんな感じ。空間に生えている枝のようなものはサポート材。meshmixerで付けた。 印刷後これは取り去り、上下としては逆さま状態なので、穴空箇所は上位置になり、T字型の窓が空いたような状態となる。

2つを並べてみるとこんな感じ。右側の筒状のものは、左側の胴体の真ん中の棒に刺さる予定。

そして次は腰の部分。胴体と両足に接続される部品となるはず。

次は両足を作成。すこし傾きが入っている。

腰と両足はこんな感じ。それぞれの突起を穴に入れて接続することとなる。

次は両腕。ロボっぽい腕だ。

こちらは肩。腕と体の接続に用いる様子。

ひとまず印刷完了。ロボット一体作成するのに、数日かかってしまう。なかなか3Dプリンタは大変だ。 ではそれぞれを組み立ててみる。顔に当たる部分については、サポート材の除去を行う。プラモを作るときと同様に、 ニッパーで切り取ってしまえばOKだ。

これで、部品一式。

脚部作成。腰の部品に足をはめ込んだら完成。

それを胴体にはめ込んだら、腕と肩を取り付ける。

最後に頭を胴体に差し込めば完了。頭には突起物が有り胴体には溝があるので、回転させて突起と溝を合わせてから挿し込む。 差し込み終えたら回転可能なので、顔に当たる部分を前にすれば良い。

ではこの顔部分に1万円札を差し込んでから装着すると、

ユキチくん爆誕!

フィラメント変更

違う色のフィラメントを入れたので、別カラーの部品を作成してみる。まずは顔。 スライサーを変えたので、サポートの付き方が変わっている。変な枝から板になった。

次に腰。サポートを付けて逆さにしてみた。

次は足。横に寝かせてみたけど、なんだか表面が汚い。立てたほうが良かったかな?

腕。綺麗にできた。

足は寝かせると汚い足になるので、立てて作り直す。横方向は0.4mmだけど縦方向は0.2mmなのでこの違いが出てしまった。

そして、胴体。これの印刷は時間がかかるので気合を入れて印刷開始が必要。いい感じに完成。

最後に何か足りないと思ったら、ショルダー(肩)がなかった。急いで印刷したら、青バージョンの部品が一式完成。

緑のフィラメントも入手したので、こちらを使って胴体を作成してみた。

いろいろ組み合わせて、3戦士完成。

組み合わせ箇所の作り方とか、初心者には意外に勉強になるロボだった。

3Dプリンタ 印刷編一覧

3Dプリンタ 印刷編 ベンチー
3Dプリンタで定番の船を作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ポチドロイド
3Dプリンタでポチドロイドを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ペンギン
3Dプリンタでペンギンを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 壁美人
3Dプリンタで壁美人用カバーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 壁美人もどき
3Dプリンタで壁美人もどきを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 リトフェイン
3Dプリンタでリトフェインを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ラズパイスタッカー
3Dプリンタでラズパイスタッカーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 壁美人もどきその2
3Dプリンタで壁美人もどきを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ロール紙巻取り機
3Dプリンタでロール紙巻取り機を作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ペンホルダー
3Dプリンタでペンホルダーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 鍵穴カバー
3Dプリンタで玄関鍵穴用カバーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 シュレッダー修理
シュレッダーが壊れたので、3Dプリンタで補修部品を作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ねじを使ったロール巻き機
ねじを使って、ロール巻き機を作ってみる