3Dプリンタ 印刷編 ペンホルダー

3Dプリンター

ペンホルダー

ふと会社で壁のほうを見ると、ホワイトボードのペンと消すやつ(イレーザー)が、壁の扉に磁石でくっつくケースに入れてあるのが目についた。 しかし、ビニールの破けそうなケースだったので、せっかくだから3Dプリンタを活用して、ペンホルダーを作ってみようと思う。

まずは、採寸。翌日会社にノギスを持参して、ペンと消すやつの寸法を測る。家でホルダーケースの設計ができるように、 いろいろな個所のサイズを取得しておく。割とこの手の作業は何度かチャレンジしてきて慣れてきたので、測定しておくべきところは把握できている。

でもこれ、自分以外が見ても理解できなさそう。

サイズチェッカー

まずは、サイズチェックを実施する。寸法を測って作成しても、実際には問題が出ることが多い。 一度テスト版のプリントを行い、事前チェックしておくと安心して作成ができる。 特に今回はそれなりに大きなものとなりそうなので、出来上がった後に問題が見つかると、時間も材料もたくさん無駄となってしまう。

ペン2本と消すやつを1つ差し込む穴を用意して、穴の大きさチェック用としてのサイズチェッカーを作成。 まずはこれで印刷後のサイズが問題ないかをチェックする。プリンタはそれなりに精度よく動作するが、 フィラメントの収縮や膨張、プリンタの微妙な精度感およびスライサーでの端数処理などで、いろいろとずれは起きるため、 印刷結果でのチェックは重要。これも過去の経験から得たものだ。

サイズチェッカーを会社に持っていき、チェックを行う。ペン及びイレーザーのサイズ確認は問題なし。イレーザーの突起対応のへこみは、 表向きと裏向きと両対応にしたが、いい感じで両向きともハマった。このサイズで問題なさそうだ。

Fusion360設計

では、Fusion360を使って設計を行う。先ほどのサイズチェッカーのデータを使用して、これをペンホルダーに仕上げる。 ペンとイレーザーを保持する部分はできるが、壁にくっつける部分については、傾斜があったほうがペンが取り出しやすいと思い、 角度をつけようとしたが、なかなかこれが難しかった。傾斜のある平面を作成して、そこにスケッチを起こし、ボディ作成を実施。 いろいろ勉強することは多い。

ひとまず、ペンホルダーの3D-CADデータが完成。壁への取り付けは、背面板に磁石を埋め込む穴を用意したので、 ここに強力磁石を差し込んで、壁にくっつける想定。4か所磁石取付穴を用意した。

では、これでプリントをかけてみる。スライサーでgcodeデータ作成を行うと、なんと18時間。 実際の印刷はこれよりもう少しかかるため、19時間以上かかりそうだ。 3Dプリンタはそれなりに音がするため、寝静まった夜中はご近所迷惑になるので、あまり夜中は稼働させたくない。 とはいえ、サイズはこれで正しいので、小さくするのも難しい。困った。

ちなみに、外部委託を考え、Paint3Dでどれくらいになるか、試してみる。 すると、見積金額は108,378円だそうだ。10万越えはかなりキツい。

分割

どうしようか悩んだ結果、分割作成を行うこととした。背中部分とホルダー部分の2分割を行い、別々に作成してくっつけることとする。 接続部分はボンドでくっつけてもよいのだが、閂(かんぬき)を差し込んで固定することとした。 たぶん問題が出るだろうから、作成後も分解可能としておいたほうがよいだろう。

背中部分は、20°の勾配を持たせて、ホルダーと背面が合うようにしておく。 ホルダーが80x120mmなので、こちらの面も合わせておく必要があるが、壁に当たる面から作成すると、斜め勾配がある面の長さ指定が難しい。 斜めの面が80mmの場合の壁側の面の長さは、80xcos20°と、三角関数で算出。計算すると75.1754~となったので、 75.174を設定して20°の勾配をつくると、斜めの面の長さはちゃんと80mmとなった。三角関数すげ~。

2つの部品をつなぐかんぬき部分は、丸い穴を2つつなぐ方式としてみた。調べてみるとかんぬきではなく「千切り(ちぎり)」というらしい。 たしかにかんぬきは、門が開かないようにする棒だ。これは2つのものを接合するものなので、用途が違っていた。 木工で見ると、ちょうちょのような形をしているのだが、CADだとマルが簡単に作れるので、ダンベルのような形としてみた。

差し込む側は、入りやすいようにアールを付けておく。

失敗

これらを印刷実施。背面の壁取り付け部分は7時間03分。そしてペンホルダー部分は13時間22分。最後の接合部品は15分。 トータル20時間半ほど印刷にかかった。なかなかの大作となった。

これに、壁取り付け用の100均磁石を用意して、会社に持参。早速組み立てを実施。接合部分は問題なく取り付けOK。 しっかりきつく留まり、接合としては申し分なし。磁石ホルダーに磁石を埋め込んで、壁に取り付けてみる。 すると、壁にくっついたが、そのままずるずると下がっていく。磁石を4つ取り付けたのだが、磁力で自重を支えることが出来ずに、 ずり下がってしまった。失敗だ。

ぎりぎりアウトな感じで、何か壁に引っ掛かりがあると、停止してくれて、とどまってくれる。 なので、うまく使えば使えないこともないのだが、やはり失敗だ。

原因と対策について考えてみる。

  1. 単純に重い。スリム化が必要。
  2. 磁石が壁から遠い。壁ぎりぎりまでの位置に埋め込む様にしよう
  3. 磁力が弱い。一応100均の超強力磁石を使用しているので、あとは個数を増やすぐらい
  4. ペンは2つではなく1つにすれば、またはイレーザーを無くす?
  5. 形状ももっと簡単にする。

磁石のセット位置は問題があったかもしれない。磁石は壁から1.9mm離してしまっていたので、これは0.8mmまで近づける。 印刷時の1層が0.2mmなので、10層から4層に落とす。これで壁にくっつく磁力は上がるはず。 ここは単純に計算ミスをしていたところなので、きちんと近くに配置しておく。 また、磁石の個数も4個から6個に装着数を増やしておく。

軽量化

軽量化については、形状の変更はアイデアがなかったので、2ペンと1イレーザーはそのままに、台座側で削げる箇所は削いでみる。 とはいえ、印刷時のサポートが多くなるのも嫌なので、印刷時のことも考慮しながら、肉抜き箇所を考える。

見えない個所となるいらない背面をバッサリ削除。でも外枠は残しておいたほうが、ゆがみが出にくい。 磁石埋め込みがあるので、その部分は残るように配慮。 上のほうの背面は必要かどうか不明だが、とりあえず残留。これで、12gほどの軽量化。15%程減らせた。

実はペンホルダー側もいくらか肉抜きをして、印刷をしてみたのだが、印刷結果は肉抜き前より重くなるといった状態になった。 肉抜きをして複雑な形状となると、壁側はフィラメントがしっかり使われてしまうのだが、 内部の広い空間があると20%と低い充填率で作成されるので、こっちのほうが軽くなるのだろう。 なので、ホルダー側は余計なことはせずに、箱型にしておいたほうがマシなようだ。

磁石強化

磁石は100均の超強力磁石を6つも使用しているのだが、同じく100均の磁石付きの小さなケースのほうが、なんだか磁力が強い気がする。 こちらは、大き目の磁石が1つついているだけなのだが、壁から引きはがすときの感じが、こちらのほうが強く感じる。 超強力磁石なんかよりも、こっちから磁石を拝借したほうがよいのでは?

どうやら、体積換算では超強力なのだが、磁石自体が大きければ、それだけ磁力は大きいのかも。そしてこの磁石は鉄板がついている。 こいつが、裏面の磁力までも表にもってきているので、より強力なんだと思う。

ということで、そこそこ大き目な鉄板付きの磁石を探してみると、ホームセンターで鉄板付きのフェアライト磁石を発見。税込みで304円。 100均の超強力ネオジム磁石ではなく、磁力も「中」となっているのだが、それなりに大きいので、どれくらいのものか試してみようと思う。 表示が「強」のものもあったが、1500円と高かったので諦めた。

磁石には真ん中に穴が開いているので、ねじ止めして固定できるようにする。そのため、ペンホルダーを設計変更する。 ちょうど、台座とホルダーを分離していたので、今回は台座のみ設計変更して、印刷すればよい。 一体型だと大変だったが、分割していてよかった。

ということで、台座の設計を修正する。横から差し込む磁石穴は廃止。真ん中に大型磁石を取り付けるために、 横の梁を設け、磁石を固定するためのねじ穴とナット穴を用意した。

では印刷を実行。出来上がったら、磁石とM4ねじとナットを用意。組立開始。

といっても、磁石を挟んで、ナット穴にナットを入れたらねじで留めるだけ。やはり鉄板付き。 この鉄板なのだが、調べてみると、ヨークというものらしい。 こちらに詳しく書いてあった。

ペンホルダー

ペンホルダーのほうは、印刷直後は実はこんな感じ。(白フィラメントで作成したので、見にくかったな) 横置きで印刷するため、ペンやイレーザーを入れる穴の部分には、サポート材が詰まっており、空間の天井部分の印刷が正しくできるようになっている。

しかし実際に使うときには不要なので、これを取り除く必要があるがこれが結構面倒。 サポート材が取りやすいと評判のSimplify3Dをスライサーとして使っているので、たぶん取りやすいのだろうが、実際にはなかなか大変。 自分のやり方は、ラジオペンチを使って、とにかくサポート材を壊しながら引っ張り出す。

しかし、これにも限界はあり、奥まっている場合にはしっかり取り切れない。ペンチの先が届かないのだ。こればっかりはどうしようもない。

しかし、今回は運よく穴の終端側をふさいでいないために、反対側からの作業も可能。穴の大きさが違っており、 ラジオペンチは先っぽしか入らないが、押し込んでやることで、サポート材を取り除くことが出来た。本当はほこりやごみが溜まらず、 下に落ちることを想定して作った貫通穴だったのだが、思わぬところで役立った。

そんなやり方で、2つのペン穴はサポート除去が完了。実際にはサポート材が少し内部にバリとして残っているので、あとは細いやすりで仕上げる。 おかしなくっつき方をしていると、厄介なことになるのだが、今回はこのあと問題なく、きれいにバリ取りも出来た。

イレーザー側の穴も作業は同様。穴が四角で溝があるので、こちらのサポート材は、結構しっかりある感じ。なので、取り除くのはかなり苦労する。 本体は壊さないように、サポート材のみをラジオペンチで破壊しながら取り除く。そこら中にはサポート材の破片が飛び散るので、 あとで掃除も必要。なかなかポロリと簡単に取れるようにはならない。

全てのサポートを取り除き、バリをきれいにすれば完成。あとは小さなゆがみなどをやすりで調整してやればOKだ。

ということで、土台部分とホルダー部分と連結器で、完成となる。300円磁石はかなり強力なので、十分な働きをしてくれそうだ。

会社の壁面に取り付けてみると、問題なくくっついて保持してくれている。ペンやイレーザーを入れても問題ない。時々衝撃で下にずれることは起きているようだが、外れてしまうとかまではいかないので、取付位置を戻せばよいだけなので大きな問題ではない。

こうやって簡単そうなものでも、いざ作ってみるといろんな箇所にいろんなノウハウがある。身近なものも良く見てみると工夫が見えてくるようになるので、世の中工夫にあふれていることが良くわかる。感謝。

3Dプリンタ 印刷編一覧

3Dプリンタ 印刷編 ベンチー
3Dプリンタで定番の船を作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ポチドロイド
3Dプリンタでポチドロイドを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ペンギン
3Dプリンタでペンギンを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 壁美人
3Dプリンタで壁美人用カバーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 壁美人もどき
3Dプリンタで壁美人もどきを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 リトフェイン
3Dプリンタでリトフェインを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ラズパイスタッカー
3Dプリンタでラズパイスタッカーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 壁美人もどきその2
3Dプリンタで壁美人もどきを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ロール紙巻取り機
3Dプリンタでロール紙巻取り機を作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ペンホルダー
3Dプリンタでペンホルダーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 鍵穴カバー
3Dプリンタで玄関鍵穴用カバーを作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 シュレッダー修理
シュレッダーが壊れたので、3Dプリンタで補修部品を作ってみる
3Dプリンタ 印刷編 ねじを使ったロール巻き機
ねじを使って、ロール巻き機を作ってみる