3Dプリンタ ソフト編 InkScape

InkScape

3Dでの印刷にはstlというメッシュモデルと言われるデータが必要で、これをCuraといったスライサーで印刷データにしている。 stlは3D-CADや3Dモデラーといったソフトなどで作成しており、自分はFusion360でモデルデータを作成している。 しかし「絵」などを3Dモデルにしたい場合には、3Dモデルソフトでは難しい。しかしbmpな絵ではなく、 イラストレータのようなベクトル画ならFusion360で取り込めるようなので、平面の絵からベクトル画への変換ソフトを探す。

アドビのイラストレータがあると良いのだが、さすがに高価で絵描きではないので、買う気にはならない。 イラストレータ代用のフリーソフトとして有名(らしい)なものとして、InkSpcapeというものがあるので、 これを入れて使ってみよう。

Inkscape

ここのダウンロードより、アプリをダウンロードする。windowsのインストーラ版が楽そうだ。

インストール

ではインストーラ版でのインストールを開始する。

最初に言語選択。当然日本語を選択。

インストーラが始まる。

最初はライセンス確認関連。

次に入れる内容選択だが、わからないのでデフォルトのまま。

インストール先もそのまま設定。

インストールが開始されてファイルがコピーされる。

少し待ってたら終了。

そのまま起動してみると、ちょっと時間を置いて画面が起動。ヤバイ何やっていいか全くわからないやつだ。

動作

何をしていいのかわからないが、やりたいのはビットマップからの変換。まずはビットマップを用意。 まずは、T-MAX530を用意してみた。

ひとまず影が邪魔なので、車体下にある影は取り除いて、白く塗りつぶしておく。

今度は車体側を全面黒く塗りつぶしてみる。これで車体のシャドゥモデルが出来上がった。 pngファイルにでもして保存しておこう。

ここまでは、ドロー系画像処理ソフト(gimp)で実施。
次にこのpngファイルをInkscapeにドロップしてやると、以下の画面が出てくる。よくわからないのでそのままOKとしよう。

すると、よくわからないA4の紙?の上に先程の絵が出てくる。

では、ここから、メニューの「パス」「ビットマップのトレース」を選択。

すると、またウインドウが出てくるが、これもよくわからないので、そのままOKを押してやる。

すると、このウインドウが閉じると思いきやそのまま。しかし何かのデータは出来ている様子。 このままこのウインドウは右上のバツで閉じて、メニューの「ファイル」「名前をつけて保存」を実行しよう。

するとsvgファイルでの保存ができるようなので、保存フォルダにsvgファイルとして保存を行う。 Inkscapeを使うのはここまで。

次にFusion360を起動して、新規デザインを起こし、メニューの「挿入」「SVGを挿入」を選択し、先程のファイルを選ぶ。

貼り付ける面などを選択したら、貼り付ける位置の画面となる。動かすポインタと絵が離れてて面倒だな。 SVGを作る時のセンターはInkscapeのあの四角の右上なのかな。角度とか大きさとか位置が変更できるので、 いい感じの場所と大きさに配置してみよう。

だいたい50mmサイズぐらいで配置してみた。この状態でFusion360では「スケッチ」として扱えるようになる。

とりあえず、「作成」「押し出し」で5mmほど膨らませてみると、こんな感じでT-MAX530のシルエットプレートが完成。

あとは、キーホルダー向けにちょっとキーリング取付用の取っ手と穴を作ってみる。 本体が5mmだと分厚かったので、3mmまで落とした。

このまま、「メイク」「3Dプリント」とすれば、STLファイルで出力可能。スライサーソフトを設定しておけば、 直にスライサーソフトに転送することも可能。

では、Simplify3Dに直接送ってみる。たいがい変な格好で送られてくるので、回転させていい状態に落ち着けてやる。 X軸-90度して、中央配置を行えばいい感じに配置される。直に転送時はここでstlファイルとして保存をしておこう。

では、このまま印刷も実施してみよう。50mmx30mmx3mmなので印刷時間は約11分。このサイズなら早い。

予定通りに印刷できている。ちょうどフィラメントも黒いので、まさに最初の絵のとおりだ。

背中?のキーリングもうまく出来上がっている。またタイヤの下側が水平だったので、3mmの厚さしか無いが自立も可能。 不要な機能なのだが。バイクのキーに取り付けておくことが可能となった。

とりあえず、シルエットの形からスケッチ図を起こすことが可能となった。細い線や小さな穴などは印刷時に潰れるので表現不可だが、 そうでなければいろいろ作れそうな気がする。Inkscapeでは色々できそうだが、 まだFusion360の使い方を覚えるので精一杯のため、Inkscapeは上記機能のみにとどめておこう。

3Dプリンタ ソフト編一覧

3Dプリンタ ソフト編 Cura
Curaというソフトを使用してみる。15.04版
3Dプリンタ ソフト編 Simplify3D V4
Simplify3Dというソフトを購入し使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Meshmixer
Meshmixerというソフトを使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(1)
Fusion360というソフトを使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(2)
Fusion360というソフトでエクストルーダ用ファンガードのモデリングをしてみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(3)
Fusion360というソフトで木工継手のモデリングをしてみる
3Dプリンタ ソフト編 Fusion360(4)
Fusion360というソフトで木工継手のモデリングをしてみる
3Dプリンタ ソフト編 InkScape
InkScapeというソフトを使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 Simplify3D V4.0.1(64bit)
Simplify3DのV4.0.1を使用してみる
3Dプリンタ ソフト編 STL-Viewer
stlビューアーがあったのでを使用してみる。すごく便利。
3Dプリンタ ソフト編 Simplify3D V5
Simplify3DのV5を使用してみる