デジカメ(THETA SC) 自撮棒・三脚

ガジェット

自撮棒

シータでの手持ち撮影はどうしても自分の手が写り込んでしまう。 カメラを持つ手および腕が写り込んでしまうので、これを何とかしたい。

スマホを使えば、リモートシャッターが出来るので、三脚を設置して撮影するといいのだが、 それは少し大げさになるのと、三脚はそうそう持ち歩いていない。そんな時便利そうなのが自撮り棒だ。 自撮り棒なら、棒が細いので写り込んでも気にならないはず。棒を持つ自分が映るとは思うが、 腕を伸ばす自分よりはマシな気がする。

そこで、自撮り棒を探す。一時自撮りが無駄に流行ったので、自撮り棒のラインナップはたくさんある。いまでは危険ということで敬遠されがちなので、安くなっているのではと、期待しながら探してみる。

大体、1,000円くらいから高いのは1万円以上まで、いろんなものが存在する。 シャッター機能は使えないので、不要。スマホで使用することはないので、そこは切り捨てる。持ち運び便利な小さめで軽いものを探してみる。

探すとたくさん出てきすぎる。ビックカメラにシータを購入したときのポイントがあるので、 これで購入することにして、ビックカメラで検索してみる。 扱っている商品がそんなにたくさんはないので、自動的にある程度絞り込まれた。 そんな中、エツミの自撮り棒が良さそう。

レビュー評価は低いが、これはスマホホルダーに対する文句で、棒自体は問題なさそう。 また、商品の特徴として、「全天球カメラTHETAでの使用にもカメラプレート部が小さく写り込みを最低限に抑えることが出来るのでお勧めできます。」 という記載があったので、これが決め手となった。

シータに便利と言われると、買おうって気になるよね。ということで、ポイントを使って購入。送料無料も便利。スマホアダプターもついているので、もしもの時(無いな)にスマホにも使える。 またエツミはカメラ用周辺機器のメーカーなので、そこら辺のスマホ用メーカよりは安心できそう。

では、早速取り出してみる。謳い文句通りカメラ取り付け部分はとても小さく、シータの厚みとほぼ同じ。 何ならシータ用なんじゃないかってくらい。取り付けはシータの底面にあるカメラネジに自撮り棒のネジを挿し込むだけ。自撮り棒のカメラマウント部分はクッションとなっているので、シータの底面を傷つけることはない。 ネジをグリグリ締め付ければ。取り付け完了。

シータ自体軽いのと、自撮り棒も軽いので、自由に振り回せる感じ。ちなみにこの棒伸ばすとかなりの長さになった。108cmということだが、結構長く感じる。これ以上長いとちょっと危ないしシータをぶつけそうで怖いので、十分な長さだ。

どんな感じで撮影するのが良いか色々チャレンジしてみよう。しかし人がいるところではこれは使えないな。 危険だし、長い棒を振り回していると、どう見ても不審者だ。

ちなみに先端部は角度をつけることも出来るので、棒の傾きなどを考慮して角度を付けて撮影してやることもできる。 なるべくシータは真っ直ぐにしてやったほうが良いので、うまく使ってあげたい。

せっかくなので、スマホもアダプタに付けてみる。まあ普通だな。この時シャッターはセルフタイマーにするしか無い。リモコンがあればリモート撮影可能。まあ使うことは一度もないだろう。

自立

シータ向け三脚もあったほうが良いと検討していたが、マンフロットの ポケット三脚があったので、 これを装着してみる。 前に1つと後ろに2つの可動式の足があり、少々凸凹の場所でもなんとなく立てることが出来る。 カメラ用に購入していたが、同じ三脚用のねじがあるので使えるはずだ。

当然なのだが、取付可能で、自立させることが出来た。風が吹くと倒れそうだが、通常であれば十分安定して立ってくれていそう。 なかなかこれは便利かもしれない。小さいのがとても良い。通常はこいつを装着しておこう。

ちなみに裏の穴からUSBの口を覗かせれば、このまま充電できるかと思ったが、さすがに穴位置が合わず無理だった。 このまま充電までできれば完璧だったのに。というか、シータ向けに充電穴付のものを作ってあげれば売れるんじゃ? ちなみにこの基台は金属製のため、DIYは無理。

ミニ三脚

自分のカメラ用品を探っていたら、ミニ三脚を発見。 audio-technica ATV-466 で、全長165mm、足を出せば315mmとのこと。金属製でしっかりしているがその分少し重い。便利そうだがちょっとしっかりし過ぎかな。

だから、通常のカメラでもあんまり使わなかったのかも。マウント部分はコルク材と、ちょっと本格的。 雲台も自由に動いて高機能。旅行の時など気合が入っているときには便利になりそうだ。

普通のカメラを取り付けると頭でっかちで若干不安定だったが、シータだと軽いので全く問題ない。 案外これいいかも。定点撮影の場合にはかなり効果を発揮しそうだ。って、そんな場面あるかな?

合体!

エツミの自撮り棒なのだが、底にもネジ穴があることを発見。どうやら、三脚の延長棒としても使えるらしい。 ただの手持ち棒だけではなく、三脚に挿し込むことでノッポになれるようだ。

なるほど、便利そうなので、ちょっと試してみる。三脚の頭に自撮り棒の取っ手部分を差し込んでやる。 たしかにネジは一致して、合体に成功した。

では、シータも取り付けて立ててみよう。おお!なかなかの感じになった。なんだろこれ不思議な物体になったようだ。

では、三脚の足を伸ばし、自撮り棒も伸ばしてみてMAX状態にしてみる。 なかなかの高さまでシータが上がり、わりと目線に近い場所まで高くなった。 なんとなく、マイクスタンドっぽくなってきた。

三脚と自撮り棒があると、色んな場面で使えそうだ。そもそもどんな撮影方法が後で見栄えがいいかがわかっていないので、 これらを使って、いい写真が取れるように色々チャレンジしてみる。

バイク

さて、360°撮影のシータだが、やはりバイクでの走行写真も撮ってみたい。それなりにきれいな写真ができるので、景色のいいところで撮影すればいい感じになるのでは? また、普段撮ることのできない自分のライディング姿も映してくれるので、どんなふうに映るのか気になるところ。

動画も撮れるので、走行動画も面白いかも。これはレベル高そうなのでおいおいとしよう。

バイクでの撮影となると、手持ちとは行かないので、バイクへの取り付けが必要。 幸い三脚穴があるので、これを使えばなんとかなるだろう。色々思案した結果、RAMマウントがバイクに取り付けてあるので、これが一番安定していて良さそうだ。

ビックカメラのポイントがもう少し余っていたので、それを利用してRAMマウントのカメラアダプタを購入してみる。商品名が、カメラアダプターLということは、Sなんかもあるのかな?シータにはちっちゃい方がいいのだが、 これしかなかったので、まあいいや。

通常のカメラでも十分支えてくれそうな、カメラアダプタ。シータには十分安定したサイズ。

ねじを三脚穴に差し込んでみると、奥までねじ込んだのだが、ネジが少し余る。ネジの飛び出しが少し長いようだ。 まあこれでもしっかり差し込まれて十分安定しているので、問題はない。

これでバイク側にマウントしてやれば、問題なし。あとはシータの位置をどの辺にしてやると良いアングルになるのかを しっかり探してやろう。とはいえ、走行中にシャッターを切るのはライダーには難しいな。 タンデマー側にシャッターを握っておいてもらうほうが安全だ。連携していい写真が撮れるといいな。