おでかけ
今日は宮ケ瀬ダムに行ってみることに。246は渋滞しているようなので、尻手黒川道路を使って相模原方面から攻めてみることとした。
道はよくわかっていないがgoogle先生の案内で進んでみる。今日は完全にgoogleナビ任せなので、スマホが熱で落ちたりしたらその場で迷うことになりそう。熱暴走させないよう冷却に気を付けながら走っていこう。専用ナビならこんな心配はいらないのだが、スマホナビは案外弱い。
宮ケ瀬ダム
あまり走ったことの無いルートを進んでいき、なんとなく郊外にやってきた。1時間くらい走ったら、コンビニで休憩。今日は快晴で太陽の日差しが当たるとかなり暑い。でも空気はまだ涼しいので多少走れる状況であれば涼しくなってよい。

何とかナビに従い、宮ケ瀬ダムに到着。
ただ、想定していた「宮ケ瀬ダム」は別の公園で、ナビではちゃんとした宮ケ瀬ダムに到着した。いや宮ケ瀬ダムで指示したから、ナビは正しいんだけど、行きたかったのは別の公園だった。ちゃんと指示を出さなきゃ行きたいところに連れて行ってもらえない。まあ当たり前なんだけど。
ということで、想定外だったけど「宮ケ瀬ダム」に到着。かなり久しぶりな気がする。
もう昼どきなので宮ケ瀬ダムのレストランで昼食をとることにする。
ダムレストランのメニューといえばダムカレー。御多聞に漏れず宮ケ瀬ダムにもダムカレーはあり、一推しメニューのようだ。以前来た時も注文したけど、久しぶりなので今回もダムカレーを注文する。
注文してしばらくするとカレーが出来上がった。品物受け取り時には「食べ方は読みました?」と確認され、正しい?食べ方のレクチャー!を受けた。かなりダムカレーへの力の入れようがわかる。
旗がさしてあるウインナーの栓を抜いてダム放流を楽しんでもらうようだ。あくまでも放流で、決壊と言ってはいけない。
食事をしながら宮ケ瀬ダム情報をネットで調べていると、今日は観光放流をやっている日のようだ。11時と14時に実施しているようで、食事を終えると13:30。ちょうどよい時間だ。ダム放流を見てみよう。
ダム下に移動するインクラインは運休中となっており(故障中らしい)、エレベーターで下に降りる。ちょうどよい時間なのでエレベーターは行列ができている。でもそこそこ大きなエレベーターなので輸送能力は高く1回見送るだけで乗り込むことができた。

ダム下は人がいっぱいいて、正面の橋にはたくさんの人が位置取りしていた。家族連れが多い。この中に自分たちも入って放流開始を待つ。あと10分くらいで放流開始だ。いい時間に来ることができた。
その後放送が流れて、放流開始。チョロチョロと水が出始めたと思ったら、ジャンジャン流れ出して大きな音と派手に水が流れ出した。なかなかの迫力で見ていて面白い。

正面から側面に回ってみると、これまた迫力満点。

そろそろ終わりそうな雰囲気の時に、早めに戻りのエレベータに移動。多分混雑するので早めに並んでおこう。おかげであまり待たされずにエレベーターで上に戻ることができた。
水の郷
正しい宮ケ瀬ダムで、思いのほか楽しむことができたが、本来行くつもりだった宮ケ瀬ダムの公園に行く。正しくは水の郷というところのようだ。ナビに場所を入力し移動。公園が近づくと記憶がよみがえり、あぁ、そういえばここだったと駐車場に入る。こちらの駐車場はバイクは100円。

バイク駐車場には結構バイクが置いてあり、案外たくさんの人が来ているようだ。
バイクを置いて、店が並ぶ通りを歩く。ソフトクリームの種類が充実している店があったので、ここでソフトクリームを注文。他ではあまり見ないピスタチオとシャインマスカットと注文する。美味しかった。
午前中は日差しが強かったのだが、午後からは雲が増えてきて、若干怪しい空模様に変わってきた。天気予報を見ると雨が降るのは21時頃らしいので、雨に降られることはなさそうだが、あまり遅くならないうちに帰ったほうがよさそうだ。
圏央道から東名高速
帰り道を検討。ググると246ルートが出てくるが、今朝の宮ケ瀬に来る途中に相模原ICがあったのでそこから高速に乗って帰りたいと思う。なので経由地として相模原IC付近を設定して、圏央道から東名に乗るルートを作成し、ナビを設定したら発車。
ナビに従い移動をするが、相模原IC付近でうす暗い怪しい道への左折指示が出たので、怖かったので無視した。するとリルートでややこしい道が出てきたので道路の端にバイクを寄せて、ナビを再設定。グーグルナビはこういった細かい点で使い勝手が悪い。無料だから使っている人は多いと思うが、みんな苦労しているのだろうな。
無事相模原ICから圏央道に乗れたら、最初のPAの厚木PAで休憩。
ここのトイレはとてもきれい。トイレ休憩はここがおすすめ。
ここで渋滞情報を見てみると、海老名JCT付近の東名高速が渋滞中。これから渋滞が大きくなるだろうから待っていてもしょうがないので、さっさと突入する。

マップの渋滞情報通り、海老名JCTでの乗り換え付近で渋滞開始。でも停止するまではならずにトロトロと進む状態。東名高速に合流しても東名が渋滞中。こちらも停止するほどではなく遅いスピードだが流れてはいるので、その流れで進んでいく。そのまますぐに海老名SAに入って休憩。

ここで今日最後の休憩。しかし海老名SAは人が多くて逆に疲れる。2Fに上がってドリンクを頼んで席に座って待ったり休憩。2Fのフードコードはまだ食事時ではないから結構空いていて、ゆっくりできた。
帰り
では、渋滞だけどとっとと帰ろう。

海老名の渋滞だけど結構30~50kmくらいのスピードで流れており、あまり急いでいないので特に問題なく走れた。大和トンネルを超えたあたりからは、渋滞はなくなって順調に流れていた。
まだ怖さもありすり抜けはできそうにないが、高速道路は車道が広く車の間も十分広いので、なんだかイケそうな気がしてきた。広い場所で機会があればチャレンジしてみてもいいかも。なるべくしないけど。
そういえばバイクの操作が、わりといちいち考えずにできている気がする。乗車距離も3000kmを超えているし、長距離ツーリングでかなり慣れたんだと思う。無駄な視線移動や都度〃考えながらの操作だとワンテンポ遅れるので、思ったことがすぐできるようになってくると、運転もスムーズになるし、危険回避のときにも安全に操作できる気がする。