千葉成田ツーリング

うなぎ

まだ梅雨なのだが暑い。今年の夏は暑くなりそうなので今からパワーをつけておくためにも、ウナギを食べたいと思う。以前から狙っていた千葉成田の川豊に行きたい。

成田山新勝寺参道にある川豊本店ではなく別館があるのでそちらを目指したいと思う。以前新勝寺に行ったとき、本店はすごい混雑していたので、簡単には食べられそうにないので、別館を目指す。しかしこちらもある程度混雑すると思うので、開店直後あたりを目指していってみたいと思う。

高速

第三京浜の京浜川崎ICから高速に乗り、首都高のK7経由で湾岸線に入って東を目指す。渋滞箇所はなく湾岸線を走って幕張PAで休憩。

店内をうろうろして、スタバに入って涼む。この後いいものを食べるので、スタバではチャイティーだけにしておく。かなり暑いので熱中症には気を付けなくては。しっかり水分を取っておこう。

川豊・別館

幕張で休憩した後、再び高速に戻り東関東道を東に進む。かなり車は少なくなり、このあたりは120km制限となっているので走る車のペースは速い。大きなバイクになったので早いペースとなってもパワーは十分なので安心して走れる。また車が少ないとクルーズコントロールを設定してお任せで走れるのでとても楽だ。

成田ICで高速を降りて、空港通りに出てそのあと国道51号に乗る。川を渡ってかつやを通り過ぎた先の小道を曲がると、川豊別館があった。

店は11時開店で、11時過ぎに到着したが結構車が停まっている。そして店先には並んでいるらしい人もいた。近くの川豊駐車場にバイクを停めて、店に行く。

店の入り口には整理券発行機があるので、ここで入力を行う。登録時にあいことばも選択するようになっており、不正を防ぐ仕組みのようだ。整理券を入手し玄関わきの椅子が確保できたので、ここで呼ばれるのを待つ。現在の番号などが表示されているので、なんとなく呼ばれるのが近づくのがわかり、安心する。

web/電話予約があるため、予約番号の間に予約が差し込まれることがあるようだが、30分ほど待ったところで番号が呼ばれて席に案内された。待っている間いいにおいをかがされていたので腹ペコだ。

うなぎ

席に着いたら、タブレットで注文。川豊は整理券とか注文タブレットとかいろいろ進んでるなぁ。
自分と嫁とでうなぎを注文。

しばらく待つと、うな重到着。食べるとふっくらで身が柔らかくとても美味しい。頑張って並んだ甲斐があった。そこそこいい値段はするが、それ以上に美味しいうなぎだった。やはり人気になるよね。

ちなみに席からは中庭が見えていい景色。天気も良いのでとてもみどりが映える。

川豊は整理券や注文などは電子化されていていちいち店員を呼ぶ必要もないため、とても便利で良い。そして案内の人が入口にいるので、あまり迷うことなく初めての人も戸惑うことなく、困ったらすぐ訪ねることができて安心。なによりうなぎはすごくおいしいので、すばらしい。

気分良くおいしく食べておなかいっぱいで駐車場に戻る。とても満足した。

さくらの山公園

今日の主目的は達成したので、近くをうろうろ立ち寄ってみる。
成田空港近くの空の駅さくら館というのがあるので、立ち寄ってみる。

空港近くにある「さくらの山」に併設する店のようだ。
バイクで移動し駐車場にバイクを置く。しかし天気がいいので暑い。日影が欲しい。
入り口では、うな君がお出迎え。うな君?

ここで少し涼んで休憩。巨峰ミックス美味しい。

少し休憩した後、丘を上がって公園らしきところに行くと、すぐそばに空港があり、飛行機が見える公園になっていた。少し遠いけど飛行機が見えて、待っていると飛び立つのも見える。離陸の時はジェットエンジンでの最大加速を行うが、その轟音が響いてきてすごい迫力。

しばらく見ていると、日陰で休んでいたおじさんが急にアナウンスをはじめ、飛行機の着陸が来ると説明を始めた。すると木陰で休んでいた人たちもわらわらと出てきたと思ったら、すぐ後ろから大きな飛行機が目の前に出てきて、滑走路へ着陸した。突然出てくる飛行機にびっくりだが、大迫力で面白い。

飛行機見物の良いスポットのようだ。確かに面白い。でも今日は日差しが強すぎて影にいないと待機がつらいな。

牛久大仏

この後牛久大仏を目指してみる。マップで調べると1時間程度で行けるようなので、そんなに遠くないので行ってみることに。

ガソリンを給油して成田ICで高速に乗り、移動しようとしたところ、割り込んできたタクシーに翻弄されてしまい、北に向かうところ南側に乗ってしまった。逆方面となってしまいその場でのUターンは危険なので仕方なく逆方向を走る。邪魔だったタクシーは車線上でも邪魔だった。ちょいちょい迷惑なタクシーっているよね。

次の冨里ICでおりて、そのまま冨里ICの逆側で高速に乗りなおす。昔なら料金所のおっちゃんに言えばうまいことUターンさせてくれる場合もあったけど、今はETCで無人なので融通が利かない。便利なような不便なような。

東関東道から大栄JCTで圏央道に入り阿見東ICで降りて牛久大仏に行く。
高速を降りると遠くに大仏の頭が見えた。ナビに従って走っていくと、大仏がどんどん大きくなっていく。広い駐車場があり案内の人がバイク置き場へ誘導してくれて、無事到着。

拝観料を支払い、順路に従い大仏様を目指す。いや、かなり大きいな。120mらしい。真下まで行くとちょっと怖い。

胎内に入れるので、入ってみる。入り口ではちょっとしたイベントチックに入っていってエレベータに乗る。アトラクションっぽい。
エレベータを上がると、胸の位置に当たる85m地点にあがるらしい。下の写真は胸の位置にある窓。
窓は四方にあり、大仏の背中や肩の部分に窓が開いていた。小さい窓なので高所恐怖症の人でも大丈夫な気がする。

胎内をめぐり、いろいろと見て回って降りてきた。
御朱印をもらおうと思ったが、胎内では特別な御朱印しか置いていなかったのであきらめて入り口まで戻ると普通の御朱印があったので頂いた。そのほか少し案内不足な点が多かった。

大仏様胎内は冷房が効いていたけど、外に出るとまだまだ暑い。お土産屋の途中に冷房の効いた休憩所があったので、そこで少し休憩。

牛久大仏は遠くから見たことはあったけど、胎内にまで入ったのは初めて。近くで見るとド迫力ですごかった。

帰り

そろそろ帰ろう。帰り道は圏央道で常磐道に出て都内を目指す。
順調に常磐道を走っていたが、守谷を過ぎたあたりからは車が多くなり渋滞状態に。
マップを見てもこの先はずっと真っ赤な渋滞状態。日が傾き始めているけどまだまだ暑いので、渋滞はつらいなぁ。

三郷の外環を超えたあたりで流れはよくなり、首都高は問題なく走れた。葛西まで行き湾岸線に出たら後は来た道同様湾岸線で帰る。途中大井PAで休憩。三郷にもPAがあったけど、入り方がわからずスルーしてしまったのが残念。大井PAはこのまえ利用していたので勝手がわかって安心して入れる。

さいごに夕食を食べて帰る。疲れには豚肉が良いらしいので豚丼を。

おつかれさま。

軌跡