川崎大師バイク祈祷ツーリング

川崎大師へ

バイクの交通安全のお祓いをしてもらおうと思う。 実はバイク購入直後にもバイク祈祷に行っているが、年が明けたので今年一年の交通安全のために、年始に行ってみようと思う。

前回一度行ったので、場所は大体わかっている。近くに大師ICがあったのも見たので、前回は下道で行ったが今回は高速で行ってみる。 まずはあざみ野近辺にあるとんかつ和幸で腹ごしらえ。そのあと東横浜青葉ICから首都高に乗って大師ICを目指す。

首都高神奈川線は最近よく乗るようになったので、問題なく大師ICまで到着。 大師ICを降りてすぐ川崎大師の自動車交通安全祈祷殿に到着。

祈祷

祈祷を受ける人向けの駐車場に案内されるので、駐車して受付で祈祷の申し込みを実施。 30分毎受付と祈祷を実施しているので、そんなに待たされることなく準備完了。

交通安全の祈祷を受けて一安心。いや油断せずに安全運転を続けよう。

そのあとは駐車場にバイクを置いて、大本堂に行ってみる。 最初どこにあるのかわからず、駐車場の案内の人に聞いて本堂までの行き方を教わる。 案内に従い歩いていく。

大本堂

大本堂や、その周りの建物などを見て回る。薬師殿ではステッカーを購入。 帰りに名物の、のど飴を購入してまた歩いて駐車場まで帰る。

帰り

バイクに戻って帰り道を検討。来た道そのまま帰るのは味気ないと思い、何か良いルートはと調べてみる。 大師ICから湾岸線にも出られるようなので、行きはK1ルートだったが帰りは湾岸線で帰ることとした。

港北ICでETCゲートを通ろうとしたら、前の車が停車。バーが開かない。 なんだかマイクとスピーカーで係の人と話をしているようだが、ドライバーが下りてきてチケットを取って通過した。 料金表示箇所には通信できない旨の説明が出ているので車側のETC装置がカード忘れか故障しているのだろう。 左右のゲートはバンバン車が通過する中、後ろにも車がいるのでバックもできず、ひたすら待つ羽目になってしまった。 普段便利なだけに、トラブルがあるととても大変。

軌跡