富士浅間神社ツーリング

ツーリング

テレビ

8月は暑すぎて外に出られず、バイクにも乗れていなかったが、9月に入り台風が通過し大雨で少し空気も冷めてくれて、残暑も厳しいがそろそろ大丈夫かもなので、バイクで出かけてみようと思う。

テレビを見ていると、海老名SA特集をしており、いろいろな美味しい食べ物などを紹介していた。海老名SAの上りは帰りによく立ち寄るが、行きの下りはスルーすることが多い。たまには寄ってみよう。

渋滞

身支度をして家を出発。朝から東名は渋滞しており、10時半ごろに東名に乗ったがやはり渋滞中。川崎ICから横浜ICまでずっと渋滞で大変。

そこそこ太陽が照りつけて、南側になる左半身がすごく暑い。多少すり抜けができるようになったので、トラックや大きな車以外の場所ではすり抜けしつつ渋滞をやり過ごす。

9月になって夏休みは終わったはずだが、天気がいいと車は多いな。バイクはクーラーなどはなく環境の影響をモロに受けるのでなかなか厳しい。

横浜ICを抜けると、流れは少し良くなる。もう少し渋滞にならないようにしてほしいな。何が悪いんだろう?

海老名SA下り

なんとか海老名SAに到着。今朝やってたテレビなので、これを見て急に来た客は我々ぐらいだと思うが、かなりSA内はにぎわっている。とりあえずお昼前に到着したので、昼飯を食べよう。渋滞で体も疲れたから落ち着きたいところだ。

フードコートは結構人がいっぱいいる。レストランはわりと空いていたので、こちらでゆっくり休憩と食事をすることに。

とりあえず出てきた目的は海老名SAだったので、食事後、今後の計画を練る。涼しい場所での検討は考えも捗る。さてどうしようか。

東口浅間神社

そういえばこの前ブラタモリを見ているたら、富士山スペシャルをやっていて、その中で東口浅間神社が出てきた。須走口にあり、噴火で一度埋もれてしまったけど、掘り起こして復旧した神社とのこと。すごいな。せっかくなのでここに行ってみよう。

御殿場ICで降りて向かうルートが定番ルートだが、街中を通過するルートとなり結構混雑している。googlemapが示したほかのルートとして、足柄スマートICで降りて、山のほうを通るルートがあったので、こっちのルートで向かってみる。これなら混雑してなさそうだ。

なんだか随分と移動してきた気分になっていたが、まだ海老名SAだった。では出発して東名に戻り、足柄SAを目指す。もう車は少なくなっており、とても走りやすい。クルコンを活かして楽チ操縦で走っていく。

足柄SAに到着したが、スマートICで高速を降りるためには、SAには立ち寄れないようで、そのままIC出口ルートに向かう。ちょっと休みたかったので残念。

ここからはナビだより。ナビに従いいままで来たことの無いであろう道を走る。山のほうとか田園地帯とか、いかにもな田舎道を走っていく。たまにはこういった道を走るのも気持ちが良い。あと標高も高めなんだと思うが結構涼しくて空気が気持ちいい。
そして、無事東口浅間神社に到着。

東口浅間神社

浅間神社近くに大きな駐車場があったので、ここにバイクを停車。鳥居を通って境内に入るがこちらはどうやら裏口らしい。なので脇を通って正面まで移動。

正面口まで移動して改めて鳥居をくぐって境内に入る。

楼門にはガラスの風鈴がたくさん取り付けられており、風になびいてきれいな音を出している。風鈴はカラフルできれい。

社殿はとても立派。タモさんによると、富士山噴火時に灰で埋まったらしいけど、地域の人によって掘り起こされて復旧した神社だそう。なので神社の周りは土が盛り上がっており、これらは掘り起こした時の土だそうだ。

あと、周りの杉の木がどれも立派。かなり太い木がたくさん立ち並んでいて、全体的にいい雰囲気となっている。

そういえば正面入り口付近には、雷が落ちたという杉の木があった。「奉雷の杉」(ほうらいのすぎ)というらしく、2018年に落雷があったけどこの杉の木がそれを引き受けたため、神社や地域に大きな被害はなかったとのこと。

あと、駐車場側の入り口付近にも、ところどころ黒く炭化した杉の木があり、こちらも落雷とのこと。立派な杉の木なので雷も落ちやすいのだろう。

社殿をぐるっと散策したり、社務所で御朱印をもらったりして、神社を後にした。

道の駅すばしり

神社の境内にある休憩所で、この後の計画を検討し、すぐ近くに道の駅があるので、道の駅すばしりに移動する。

暑いのでソフトクリームを購入。かなり濃厚でおいしい。青い色付き部分はラムネ味かと思ったら塩味とのこと。確かにちょっと塩っぽい。けっこう大き目でたっぷり食べ応えあるソフトでおいしかった。

店内ではたくさんのお土産屋を売っているので、いろいろと見て回るが気に入ったものは見つからず、何も買わなかった。ソフトでおなかが満たされてしまったかな。

トラブル

フタが邪魔問題

実は発車直後より、トラブルが起きていた。今回ナビのzumoを新しいブラケットに取り付けたのだが、zumoマウントのカバーを置く場所がなく、ブラブラしてしまった。

ひとまず隙間に挟んでいたが、衝撃がかかると外れてまたブラブラしてしまい、ちょっと危ない。マステがちょっとだけあったので、これで貼り付けて固定してなんとかやり過ごしているが切れ端での貼り付けなのでいつ取れるかという状態。

ちゃんと?仮固定するため、セロテープを道の駅で探すが見つからず。一昔前はマステをよく見かけたが、もう流行は終わったようだ。

ではコンビニで購入しようと移動。文房具エリアでセロテープを探すと、無印良品の白のマステがあったので、これを購入。一時取り付けなので剥がれがよさそうなマステはちょうどよい。
これでしっかり?貼り付けておいて、走行中にブラブラ邪魔にならないように固定した。
かなりダサいので、帰ったらしっかり対処しなければ。

スポンジ紛失

コンビニ脇で対応をしていると、新たな問題が発覚。嫁のインカムのマイクについているスポンジがない。どこかで紛失したようだ。

たぶん道の駅だろうということで、またまた戻って探してみる。しかし見つからず。スポンジは風切り音を防いでくれるので、つけておいたほうが良いのだが、どこで紛失したかわからず、あきらめることに。家に帰れば予備のマイクがあるので今日はこのままやり過ごそう。

マイクがヘルメットのスクリーン内に入っていれば風が当たらずノイズは少なめだった。帰りはこれで何とかなってよかった。

あとでドラレコを確認してみたが、紛失場所は不明。ただ道の駅を出発直前はまだマイクのスポンジが確認できたので、コンビニ到着時にヘルメットを脱いだ時に落ちたのかもしれない。でもドラレコにはスポンジらしきものは地面に映っていなかった。

スタンドパッド紛失

ほぼ家の近くに戻ってからなのだが、サイドスタンドに取り付けたスタンドパッドが走行中に落ちた様子。嫁が金属音を交差点右折時に聞いたらしいので、多分その時落ちたのだろう。

確かにスタンドを使う旅取り付けが緩んでいることに気付いていたので、家に帰ったらネジの増し締めとねじ止め材が必要だなと思っていたのだが、早々に外れてしまったようで間に合わなかったようだ。安い商品だったのであきらめよう。

海老名SA上り

道の駅の出口からすぐに富士五湖道路に出られる。この道で一気に東名御殿場ICまで移動する。富士近辺の主要道路は渋滞のイメージだが、この道がきれいに整備されて、交通量は多いが移動は早くなったと思う。一気に御殿場まで出て御殿場ICで東名に乗り帰路に着く。少し時間は早めだが、遅くなると渋滞に巻き込まれるので、早めに移動開始だ。

帰りも海老名SAに立ち寄る。ドリンクとつまみのポテトを買って一休み。そういえば、須走から御殿場に移動すると一気に暑くなった。須走は結構標高があるのだろうか?過ごしやすかったが、御殿場から東名は暑い。冷房の効いた場所でまったりするのは最高だ。しばし外を眺めながらぼんやり過ごす。

ここで晩飯食べてもいいかな~と思ったが、まだ17:00なのでちょっと早いかな。渋滞がひどくなる前に帰るとしよう。

帰路

東名は渋滞。まあいつものことだ。停止するほどではなくそこそこ流れてくれるので、緩い流れに乗ってだらだらと帰る。

晩飯を港北のほうで食べてみようと、横浜青葉ICで首都高K7に乗り換えて、港北方面に行く。港北ICで降りたが、降りる道はぐるぐると回っており方向が狂わされる。最後の出口で右に行けばいいのか左に行けばいいのかわからなくなる。出口で少し迷ってしまった。

とりあえずナビに目的のレストランを入れて、あとはよく知らない道を通って店まで到着。晩飯を食べてまったりと休憩をして、ゆっくりと家まで帰宅。そういえば最近は暗くなるのが早くなったなぁ。

家に帰ってゆっくりしたら、体中が痛い。腰、足、首、腕。久しぶりのツーリングだったからだろうか。体力の無さを痛感する。

軌跡