千葉・茨城ツーリング 1日目

ツーリング

連休

9月後半に連休があるので、どこかに行ってみようと思う。台風やゲリラ豪雨などが頻発しているので、山方面はちょっと怖い。海方面がよさそう。

ということで、千葉の銚子を目指すこととした。銚子付近で宿の予約が取れたので、一泊旅行に行ってみよう。

出発

前日には着替えなどの準備をしておき、当日朝すぐに出発。首都高から湾岸線に入ってアクアラインに行く。高速は特に渋滞することなくスムーズに流れている。海ほたるまでは順調に移動して到着。

海ほたるは案内板表示では混雑表示。たしかに乗用車は結構駐車場入りで並んでいた。バイクは脇を通ってバイク置き場へ。しかしバイクも結構いっぱいで、日陰ではなく日なたに駐車することに。まあ仕方ない。

車も多いため、海ほたるは人もまあまあ混雑。エスカレータが工事中で下りは階段となっていた。上りは動いているからよかった。日差しは強いが空気は涼しく風が結構あるので気持ち良い。

一休みしながら、定番の「いでぼく」のソフトクリームを注文。シンプルなソフトとマンゴープリンソフトを頼んだ。ちょっとお高いけども、いでぼくのソフトはおいしい。

あとは、今回もツーリングプランを申し込んでいるので、定番?のお土産をもらう。1,000円以上のレシートとツーリングプランの申込書をインフォメーションに見せると、メロンパン引換券がもらえるので、これをもってパン屋でメロンパンゲット。
(いつものことすぎて、写真撮ってなかった)

休憩しながら千葉や茨城の情報を入手。2日目の計画を簡単に練っておく。

千葉

十分休憩したら、出発。アクアラインで千葉に上陸し、そのまままっすぐ圏央道を直進して高滝湖PAで休憩。このルートはあまりPAやSAが無いので、ここで休憩しておく。
でも、このPAもトイレしかなく、自販機すらない。え!マジですか?

ただし、高台の見晴らし台的なものがあるので、せっかくなので登ってみる。

わりと高くて登るのに息が上がるが、上からの景色は良いものだ。正面に見える湖が高滝湖なのだろう。風がとても気持ちよい。ただ朝から体力を使いすぎたか?

休憩後、そのまま圏央道を進み、終点の松尾横芝ICで降りる。ここから少しだけ別料金の銚子連絡道路というのがあるが、そんなに急いでいないので、これは使用せず、海方向に進んでみる。

県道62号を東に進む。道の駅オライはすぬまがあったので立ち寄ってみる。この名前の意味は不明。割と混雑していて、駐車できない車がうろうろしているなか、バイク置き場は微妙な場所にあるが何とか駐車。少し休憩。あれ、もう12時じゃん。少し悠長にしすぎたかも。

お土産屋をうろうろして、少しお茶休憩して出発。今日のお昼は「うおっせ」を目指すこととしているので、あまり遅くならないうちにたどり着きたい。

ナビに従い走っていると、やけに畑地帯を走るようになった。海はどこだろう?
そのあとは山というか丘地帯に突入し、たくさんの風車が見えてきた。どこをどのように向かって走っている?

googleナビは地図表示がやたら倍率高く、広域表示をしてくれない。なのでどのあたりをどこを目指して走っているのかがわかりづらい。多分最短ルートを選んでくれていると思うが、小道含めた最短が多いので普通の人が走らない道を選ぶことも多い。実際今は知っているところは対向車も後続車もいない。時々出会うのはトラクターだ。

その後、住宅街や街に入ってきて、海が見えた(実際には利根川だった)。進行方向にポートタワーの案内などが出てきたので、方向は正しいみたいだ。有料版のナビだと、もう少しわかり安表示や案内になるのかな?zumoにもしっかり目的地を入れて、zumo案内にすればよかったかも。

ウオッセ21

何とかgoogleナビ案内でウオッセ21まで到着。最後の漁港付近では関係者しか通らなそうな道に案内されて少し不安な感じだったが、たどり着くことができた。13:00すぎと少し遅くなってしまった。

ここまで来る途中に、結構ライダーがたくさん並んでいる店がいくつかあった。この辺りはおいしい店がそろっているようだ。ちょっとそちらも気になったが、とりあえず安定のウオッセで昼をいただこう。

駐車場にバイクを停めてウオッセに行く。最初1Fに入ったが、魚屋がたくさんあるだけで食べるところが不明。あれこんなのだったかな?
少しうろうろしてみると、レストランを発見。隣の建屋だったようだ。

店内はそれなりに混雑状況だったが、すぐに席まで案内された。いくつかのメニューが品切れで、お刺身定食は終わっていた。同様の内容と思われる海鮮丼を注文。

しっかりと美味しかった。値段も内容の割にはお安めな感じで、コスパが良い。観光地価格化は進んでいないようでありがたい。

食後にコーヒーもいただき、まったりタイム。外は結構暑いのだが、店内は冷房も聞いていて過ごしやすい。しあわせ。

十分休んだあと、店を出てポートタワーに向かう。店の建物からつながっている通路を伝って移動する。入場料が420円だが、地球の丸く見える丘展望館との共通券だと700円になり、120円お得とのこと。地球の丸く見える丘展望館には今日行くか不明だったが、明日以降でも有効とのことだったので、共通券を購入して入場。

エレベーターを昇って展望台へ。以前来たことがあったが、その時は雨だった。今日は天気も良くよく見える。少し雲が多いので富士山までは見えないが、空気が澄んでいると見えるらしい。
近くの漁港や街はよく見える。こうやってみると大きな漁港だ。すごいな。

犬吠埼

ウオッセで腹を満たして景色を眺めたら、次へ移動。次は犬吠埼灯台を目指す。
海岸沿いの道を南下して、少し走ると到着。10分程度なので結構近い。

しっかりとした駐車場は無いようで、数台駐める場所はあるがほとんどの車が歩道に乗り上げる形で無理やり駐車している。いやしまくっている。そしてあたりには停車できない車が立ち往生していた。なんとなくバイクで灯台付近まで突っ込んでみると、バイクが置けそうな隙間があったのでそこに停車。同様に突っ込んできた車は置くところがなく引き返す模様。管理者おらず結構な無法地帯で大変そうだ。

受付で入場料を払って入る。灯台の入口に行くと、99段の階段らしい。なかなかの段数だ、がんばろう。

中に入ると、階段はかなり狭く、そして上りと下りが同じ階段なのでより狭い。みんなが協力しながらすれ違いつつ長い階段を上っていく。99段上った先に最後のはしご階段を昇れば展望エリアだ。

人が多くて大変だが、外に出ると風が気持ちいい。でも場所によっては風が強くてかなり怖い。景色はとても良くて、周りが見渡せる。でも人が多くて移動やすれ違いなどで大変。

一通りくるっと一周したら降りる。降りるときも大変だったが、なんとか下界に到着。面白かった。

地球の丸く見える丘

灯台に来てから、曇りだった空が晴れ間が出てきた。曇っていたのでいまいちだと思って地球の丸く見える丘は明日にしようと思っていたのだが、日が出てきたのでこれから向かってみよう。

こちらも灯台からはすぐで、ナビ上は5分。実際には6分で到着。事前に駐車場を調べていたので駐車場にバイクを停めて歩いて向かう。丘の上ということで少しばかり上る。先ほどの灯台の階段で足が疲れていて少し大変。建物中はエレベーターがあってよかった。

屋上?から見るととても見晴らしがよい。地球が丸く見えるかは謎だが、広々と見える。屛風ヶ浦あたりは確かに断崖で地層が見えている。

犬吠埼ホテル

夕方になってきたので、今日のホテルを目指す。
その前にバイクのガソリンが減っているので給油しておきたい。明日の朝だと忘れそう。ガソリン満タンで出発したのだが、丸一日無給油で走れたのはすごい。燃費がいいのはありがたい。
あと、飲み物もコンビニで入手しておこう。最近の宿はぼったくり自販機は少ないけど、種類が少ないケースもあるので、少しだけ必要なものを確保しておく。

近くのガソリンスタンドを調べて給油したのだが、フルサービスのGSだったがレギュラーでリッター162円とやけに安かった。この辺りの地域はガソリンが安いのだろうか、いいところだな。そしてスタンドのおっちゃんはいい人でいろいろと話をした。

準備万端で宿に入る。バイクは軒下がいいだろうと、ちょっと狭いが屋根のある所に置かせてもらった。バイクが大きく重いので入れるのが大変でモタモタしてしまったが、親切に対応してくれた。

夕食までには時間があるので、先に風呂に入る。絶景の湯ということだが、露天風呂は確かに目の前に海が広がって景色は良いかも。結構海岸近くまた灯台も近く、いろいろと見えそう。まあいいか。

お楽しみの夕食は海鮮満載でおいしい。何の刺身かわからないが船盛りの刺身美味しい。

金目の煮つけもおいしかった。結構大きくこのサイズだといい値段しそうだな。

締めの栗とサツマイモご飯もおいしく、しっかり頂いた。食べすぎた。

そこそこ距離を走り、疲れたのでゆっくり寝れそうだ。夜10時ごろには寝てしまった。

軌跡