千葉・茨城ツーリング 2日目

ツーリング

茨城へ

犬吠埼ホテルは広くて快適だった。朝食はバイキング。ついつい取りすぎるので厳選しながら選んで食べるがやはりご飯はおかわり。

2日目の計画をあまり立てていなかったのだが、偕楽園に行ったことが無いので、行ってみようとなった。それを軸にまずは大洗に行ってみる。

ナビに大洗を目的日に設定して出発。銚子大橋を超えて茨城に入るとこのあたりは大きな工場地帯らしく、すごく大きな倉庫や資材がたくさんある場所だった。そしてあたりは超大型の輸送トラックがたくさん走っており、そんな中を小さなバイクが走るのはちょっと怖い。

なぜこんな道路を通っていたのか調べてみると、googleナビがショートカットルートとして選択したようだ(青線)。googleナビはなるべく最短ルートを通ろうとするので、知らないところで変な裏道を走らされると怖い。

そのうち街に入り、海岸っぽい箇所を走るようになった。あまり店などなく休憩がとりづらかったが、なんとかコンビニがあったので休憩。サーファーが多いようで、コンビニにはサーファー用品エリアがあった。鹿島灘はサーファーに人気なのだろう。

その後も、サツマイモ畑らしき畑が広がる場所を走っていき、大洗へ。51号線から降りるあたりは何となく以前来た時の記憶がよみがえってきた。かねふくのめんたいパークの横を通って、大洗磯前神社の駐車場へ行く。

大洗磯前神社

大洗磯前神社は、2回目。前回はこちら(2019年)

まずは神社本殿にお参り。それなりに人はいるが、参拝に並ぶほどではないので良かった。以前来たときは列に並んでお参りした。やはり外国の人は多めで中国や東南アジア方面ぽい人がたくさんいた。

お参りしたら東側の階段を下りて大鳥居前へ。でっかい。
そして道を横断して海岸へ向かう。そこには「神磯(かみいそ)の鳥居」という鳥居が磯に立っている。鳥居付近の岩礁は禁足地らしい。さすがに岩礁に行くようなバカはいない様子。

少し左に進むと、展望台があった。以前からあったかな?
展望台から眺めてっ見ると、今日は天気が良く風も涼しく気持ちいい。少し一休み。
戻りの階段を上るのが大変だ~

那珂湊

磯前神社を出発し、海岸線を北に走るとすぐ那珂湊だ。ここの那珂湊おさかな市場を目指す。しかし付近になると車が渋滞しており、右折左折直進車でなんだか大変な状況。とりあえず駐車場へ向かう車列に入って並んでみる。平日だからなのか車は多いが警備員がいないためにぐちゃぐちゃだ。

車列に並んでいたら、駐車場内の案内の人が声をかけてきて、どうやらバイクの駐車場はないらしく、そこの歩道に停めなさいとの指示。人通りの少ない広めの歩道なので、そこにバイクを停車。ここは休日とかだとかなり大変なことになってそうだな。

無事バイクを停車できたので、おさかな市場を散策。過去にバス旅でここには来た記憶があるが、かなり昔だ。店がたくさんあってそれぞれとても広い。売っている魚は結構安いかも。

お昼をどこで食べようかとうろうろと探す。よさそうかと思ったら結構な行列があったりと、いいところが見つからず。魚屋の2階が食事処になっているところがあったので、そこに向かってみると、空いていたのでここで食事をとることとする。

2Fにあがると、タッチパネルの券売機があり、ここでメニューを選ぶ。大きな画面で選びやすくてよい。やよい軒のような雰囲気だ。
刺身定食とミックスフライ定食を注文。すると受付番号のレシートが出てくるので呼ばれるまで待つ方式。フロア側には一切店員はおらず、キッチン側のみの様子。コスト削減が徹底している。

しばらく待ったら番号が呼ばれたので商品を取りに行く。
刺身定食は1,870円とまあそれなりのお値段だったのだが、出てきた商品はやけにすごかった。船に刺身が乗っており、わりと内容が豪華目。なんだかすごいのが来た。

早速食べてみると、刺身はすごくおいしい。さすが漁港でいい魚を使っている。新鮮なのだろうか。しっかりと美味しかった。

食べ終わることは閑散としていた店内も人が増えていつの間にかいっぱいに。人気の無い店なのかと思っていたがそうではないようだ。

おなか一杯になったら、1Fに降りて店を散策。前の道路では出店が出ていてイカ焼きとか、小さいタコ丸ごと入ったタコ焼きとか、美味しそうなのがいろいろあったが、おなかいっぱいだったので断念。その場で食べる生カキもあって、おいしそうで結構大振りですごかったが、こちらも断念して見るだけとした。

おさかな市場すごく楽しそう。もう少し近くにあればしょっちゅう訪れたい。

偕楽園

那珂湊のあとは、偕楽園に行ってみる。少し街中で迷ってしまったが、30分程度で到着。事前の調査では近くの駐車場は有料らしく、無料の場所を調べてある。梅まつりの期間外なら近くの公園の駐車場は無料らしいのでここにバイクを停車して歩いて移動。ちょっと園から遠いので10分くらい歩く。

歩くルートが少し不安だったが、バスツアーの団体が歩いていたのでその流れに乗って一緒に移動。無事偕楽園東口に到着。入園料を払って入ってみよう。

順路があるわけではなく広大な庭園なのでとりあえず適当に歩いてみる。きれいに整備された庭だ。

ぶらぶらと歩くと、「好文亭」という古い家屋があったので入ってみる。こちらに入るにはさらに入館料が必要。中は各間の襖絵がきれいで、いろんな絵が描かれている。

2Fにあがると見晴らしがよくて気持ちいい。中にお休みどころがあったので、コーヒーで一服。少し休憩。とても静かで落ち着く。

好文亭を出たら、梅林を歩く。といっても今の季節は梅の花は咲いていないので、梅の木林を歩くだけ。でも規模がすごい。これなら梅の時期はとてもきれいだろう。ただ人もすごく多そうなのでそれはちょっと嫌だな。

梅林を抜けて、東門まで帰ってきた。門を出てお土産屋を見て、すぐそばに常盤神社があるようなので、こちらにも参拝してみた。

だんだん日も陰りだしたので、そろそろ帰ろう。

帰り

常磐水戸ICが近いようなので、帰りはここから高速で帰る。常磐道に乗って友部SAで休憩。ここまでは順調だが、この先は渋滞マークがある。しっかり休んで体力を温存しておこう。

そのあとは守谷SAまで一気に移動。だいぶ日が傾いてきたけどまだ明るい。そして道路状況は流れているので走りやすい。NT1100は高速での安定感は抜群なので安心して走っていられる。クルーズコントロールを活用しながら、高速移動を進める。守谷では給油をしておいた。

守谷を出発して少しすると渋滞に突入。まだまだ東京は遠い。完全停止まではいかず、20kmくらいで流れる感じ。日も暮れてきて渋滞は面倒だなぁ。

以前このパターンで随分と渋滞に巻き込まれて大変だったので、今回は三郷から外環道へそれてみる作戦をとってみた。本来なら常磐道を首都高6号まで進みC2環状で湾岸に出たいところなのだが、多分ずっと渋滞で大変。なのでC3外環を通って湾岸線に出る作戦。どれぐらい遠回りになるのかわからないが、だらだらと渋滞を走るよりは、軽快に遠回りのほうが気分的には良い。

ということで、三郷で外環道に乗ると、想定通り車はそんなに多くはなく、しっかりと流れている。ペースはそんなに早くはないがこれでイライラせずに走れそうだ。

湾岸線は渋滞だったのだが20km~30kmくらいで流れているのでまあ流れに任せて進む。途中PAあれば立ち寄りたかったのだが、外環~湾岸まで何もなし。大井PAあるけどここまで来たら都築PAまで行ってしまおう。

で、お尻が痛くなってきたけど、湾岸からK5、K7、第三京浜に乗り都築PA到着。19:30だがもう真っ暗だ。日中暑いけど9月の終わりだもんね。ここで夕食にして今日のツーリングは終了。おつかれさまでした。

今日の走行距離は約300km。結構走っているなぁ。

軌跡